日本遺産って知ってますか?

冒頭でも書きましたが、「日本遺産」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて 、我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として、文化庁が認定するものです。

平成27年度からはじまり、現在、83件が認定されております。
文化庁は東京五輪・パラリンピック開催の令和2年に100件程度とすることを目指しているそうです。

もちろん、「世界遺産」も素晴らしいです。
ですが、我が国日本にも、素晴らしい歴史や文化があります。
「日本遺産」をまわり、ぜひ、日本の良さを再確認しましょう!

宿泊予約は済んでますか?

【カップルで温泉旅行】1泊2日で日光を満喫するおすすめホテル・旅館8選&モデルコース
今回おすすめするのは都内・関東近郊から近い温泉観光地「日光」!温泉地だけあって露天風呂付き客室や貸切風呂がある贅沢なホテル・旅館がたくさんあります。カップルで楽しめるおすすめの宿と超スタンダードな1泊2日観光モデルコースを紹介します♪

今回は「地下迷宮の秘密を探る旅」に注目!

今回、ピックアップさせていただくのは、平成30年度に認定された「大谷石文化が息づくまち宇都宮」です。

認定内容は、宇都宮市を代表する歴史文化資源である「大谷石文化」がテーマ。

大谷石文化とは?

ストーリーの概要としては、
「冷気が張りつめるこの空間は一体、どこまで続き、降りていくのだろう。
 壁がせり立つ巨大な空間には、柱が整然と並び、灯された明かりと柱の影が幾重にも続く。柱と柱の間を曲がると、同じ光景がまた目前に広がり、しだいに方向感覚が失われていく。
 江戸時代に始まった大谷石採掘は、最盛期に年間89万トンを出荷する日本屈指の採石産業として発展し、地下に巨大な迷宮を産み出していった。
 大谷石の産地・宇都宮では、石を「ほる」文化、掘り出された石を変幻自在に使いこなす文化が連綿と受け継がれ、この地を訪れる人々を魅了する。」
とあります。

では、実際どんなところなのか、その文化に触れつつ、街を歩いてみたいと思います♪

1.大谷資料館

まさに「地下宮殿」!!

「大谷石」を語るには、やはりここから紹介しなければなりませんね。
こちらは、大谷石の元採石場の跡地に造られている「大谷資料館」です。
入ってすぐの場所には、昔使っていたツルハシなどが展示されております。

「大谷石」とは、栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採掘される、流紋岩質角礫凝灰岩の総称です。

採掘が本格的に始められた江戸時代の中頃から、機械化になる1960年(昭和35年)頃までの道具といえば、数本のツルハシ類と、石を運ぶときに使われた背負子ぐらいしかありませんでした。

また、大谷石の採掘方法には、「平場掘り」と「垣根掘り」という2つの掘りかたがあります。
この2つの採掘方法を組み合わせ、「露天掘り」、「坑内掘り」というような採掘場の形態がみられ、採石が行われていたようです。

そんな様々な様子の紹介から、こちらの資料館は始まります。

そして、いよいよ地下に潜入!中に入ってすぐ「寒いっ!」(笑)
そう… ここは真夏でも10℃前後で上着が必要な温度になってます。

そして、先に進むと、そこはまさに「地下宮殿」でした。

一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡。
その広さは、2万平方メートル、深さは30mにもおよびます。

石肌には、手堀り時代のツルハシのあとが残り、ずっしりと年輪の重さを感じさせ、地下の巨大建造物を思わせる景観は、この地ならではの圧巻です。

しかも、それがライトアップされているので、本当に幻想的です。
さらには、外気温と差が大きくなる今は、結露が発生して、さらに美しい姿が映し出されます。

こちらでは、たくさんの撮影もされています。
仮面ライダーやウルトラマン、勇者ヨシヒコなどだそうです。
また、ミュージックプロモーションビデオなどにも、数多く登場しているようで、その様子を紹介した展示物もありました。
案外と子供さんにもウケるかもしれませんね。

また、この中で”結婚式”も挙げられるんだとか…
こんなところで愛を誓えたら… ロマンチックですね!♡

歴史的にも素晴らしい資料館ですが、こうしてみると、どこを切り取っても”インスタ映え”な空間

さらに、涼しく過ごせる地下空間は、夏のうだるような暑さを忘れさせてくれる、まさに天然のクーラーです。
また、冬には地下坑内の気温が2℃まで下がり、なんと、これまた不思議な「石の華」と呼ばれる塩の噴出しが見られるとの事。

年間通して、いろいろ楽しめる空間であることは、間違いないようです。

資料館の周りを見ても、鋭く切り立つ岩山と灰白色の岩肌に蔦(つた)が絡まる奇岩群(きがんぐん)に囲まれております。

ここは約1500万年前に起こった海底火山の噴火が、石の文化の源となる膨大な凝灰岩の地層を産み出したとされています。

街のあちらこちらに、このような風景が見られますので、長い年月をかけて作られた大地の神秘を、いろいろな角度を見てみるのもいいですね。

大谷資料館
場所:栃木県宇都宮市大谷町909番地
営業時間:10:00〜16:30

2.大谷観音

日本最古の石仏!

「大谷寺」は、坂東三十三観音霊場の十九番札所として数えられ、
ご本尊の千手観音は、高さ4m、平安時代(810年)弘法大師の作と伝えられています。

古くから「大谷観音」と親しまれ、日本最古の石仏といわれています。

仁王門の後ろには大きな岩場がそびえ立ち、見る者を圧倒します。
仁王門の先には寺務所があり、その先は拝観料が必要となります。
お守りや御朱印なども、こちらで対応してくださいます。

中に入ると、これまた大迫力の大きな岩山が… その岩に食い込むように本堂が建てられております。

その様子がまたすごく不思議です。

日本遺産を形成する代表のひとつ

こちらのご本尊は、凝灰岩の岩壁に彫られた高さ4メートルの千手観音さま。

お寺周辺には縄文時代の人の生活の痕跡が認められること、また弘仁元年810年に、空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたとの伝承が残ることなどから、定かではありませんが、千手観音が造立された平安時代中期には、周辺住民等の信仰の地となっていたものと、考えられているそうです。

ただ、残念なことに、こちらのお寺は火事にあっており、
多くの堂宇を焼失しているそうです。
御本尊も金張りであったものが、いまは岩剥きだしになっておりました。

中に入って、御本尊を見る事ができますが、撮影禁止区域なので、残念ながら紹介することはできません。
その圧巻の様子は、ぜひ、ご自分の目でご覧になってください。

ご本尊を存分にお詣りした後は、その先にある、庭園を見て回りましょう。

こちらはとても綺麗に手入れされていて、真ん中に池があり、その中央に赤い御堂があります。
そこに祀られているのは「弁天様」です。
金運アップのご利益がありますので、ぜひ、お詣りしておきましょう(笑)

また、この他にも「宝物殿」があり、そちらには、約11,000年前の縄文最古の人骨も展示されています。
昭和40年4月防災工事中にお堂の下から出土したものだそうで、身長154cm、年令20歳位の男性と考えられています。
小さく丸めるように、ちょうど母親の胎内にいるように埋葬されていたようです。
大谷寺にお詣りの際には、ぜひ、忘れずに見学してみてください。
ちょっと感動します。

ここは、紅葉もとても美しいです。
その季節を選んでお詣りするといいかもしれません。