日本一短い距離で回れる七福神

みなさん、「七福神めぐり」というのはご存じでしょうか?
その歴史は室町時代にまで遡るといわれていますが、特に盛んになったのは江戸時代と言われています。

基本的には、1月1日から7日までの間に限定して回る期間となっているところが多いですが、中には通年を通して回ることができるところもあります。
なぜお正月がいいのかというと、その期間は、福神様が家にいるとされいて、縁起のいい七福神を回ることで、さらにご利益がいただけるというもの。
また、初詣を兼ねても行けるので、人気が高いとも言われています。

今回紹介するのは「日本橋七福神めぐり」
全長約4km弱、時間にして2時間程度、日本一短い距離で回れる七福神と言われています。
通常の期間は1月1日から7日までですが、それ以外でも御朱印帳片手に回ることは可能です。

色紙や御神像が乗った宝船が欲しい方は、お正月の時期のみになります。

Q1.七福神の回る順番は?

基本的に、回る順番は、特に決まっておりません。
しかし、駅に近いところが多いので、アクセスの良い場所から回るのがベストです。

Q2.必要な持ち物は?

基本的には、各所で用意されている「色紙」を持って回ります。
また、ご自分の御朱印帳をお持ちになれば、そちらに書き入れしてくださいます。
他にも、宝船に御神像を集めたり、福鈴を拝受できたりするところもあります。

Q3.七福神はどんなご利益があるの?

恵比寿『商売繁盛』、大黒天『子孫愛育』、毘沙門天『家内安全』、弁才天(弁財天)『恋愛成就』、寿老人『家庭円満』、福禄寿『延命長寿』、布袋尊『千客万来』と、それぞれとてもご利益のある七福神さまです。

【PR】女子会でも、おひとり様でも。特別すぎる「自分へのごほうび」ティータイム

OZmall厳選!
有名店や高級ホテルでの特別なひとときを、自分へのごほうびに♡
人気のいちごやチョコレートのアフタヌーンティーはいまならでは!
土日は早めの予約が必須です!

アフタヌーンティー特集

1.小網神社【福禄寿】

都内最強のパワースポット!

今回は、初売りにも行けるという事で「日本橋三越」を起点にご紹介してます。

先ず最初に立ち寄ったのは、こちら!
「強運の神様」として有名な、小網神社でございます。
こじんまりとしていますが、とても美しい、そして、落ち着いた雰囲気の神社です。
周りをビルに囲まれているあたりが、都会の神社を象徴してます。

なぜ、「強運の神様」なのか…

小網神社が「強運の神様」と言われる所以は、第二次世界大戦の際、戦地に向かう事となった氏子だが、こちらの神社の御守を受けた方全員が無事生還されたのだそうです。

また、昭和20年3月10日、東京下町地区に未曾有の災害をもたらした「東京大空襲」の際は、社殿を含む境内建物は奇跡的に戦災を免れています。

また、こんな話もあります。

旧社殿は大正12年9月1日の関東大震災において倒壊しましたが、当時の宮司は稲荷大神や弁財天等の御神体を抱え、近くの新大橋に避難しました。
そこへ大挙して避難してきた人々に混乱がなく、また新大橋自体も落ちずに、大勢の人が助かったといわれています。

当時の様子は、新大橋の袂にある避難記念碑にも「小網神社の御神体を伏して拝み、加護を願った」と記されています。

こちらの七福神の担当は「福禄寿」さまですが、境内には「東京銭洗い弁天」さまもいらっしゃいます。

みなさん、やはり「金運上昇」を願いたいのですね(笑)

わたしは種銭として、「ごえん」がありますよう、「5円」で。
ド定番ですが…(笑)

本当は、諭吉さんの方がいいのかもしれないけど、それを出す勇気はなかった…(汗)

小網神社
場所:東京都中央区日本橋小網町16-23
アクセス:人形町駅[A2]から徒歩約4分

そして、こちらが小網神社でいただける御朱印です。

こちらが、小網神社さんの御朱印になります。

強運厄除の「昇り龍」「降り龍」
社殿向拝の左右にある彫刻の龍は、天に昇る姿と天から降りる姿が対になっているのがそれです。

この龍は神社の御利益にちなみ、大人気の御朱印のモチーフにもなっています。

こちらは、東京銭洗い弁天。

こちらが、先ほどの銭洗い弁財天の御朱印。

こちらもとても立派です!

七福神の御朱印です。

そして、こちらがメインの七福神の御朱印です。
可愛い福禄寿の印が真ん中に押されています。

こちらの神社には、書き手さんが数人おりますが、わたしはこの墨書きがとても好きです。
お詣りする度に、違う墨書きがいただけるのも、御朱印めぐりの楽しみのひとつでもあります。

2.茶の木神社【布袋尊】

火伏の神、そして福徳の神布袋様を祀る

普段、こちらの神社は無人です。
なので、各神社さんで御朱印を預かっているのだとか…
わたしは、このあとご紹介する「水天宮」さんでいただきました。

「茶の木神社」は、下総佐倉の城主大老掘田家の中屋敷にあった、守護神として祀られていました。

社の周囲にめぐらされた茶の木が見事だったことから、この社名が名付けられたと言われています。
屋敷内だけでなく、周囲の町方にも、永年火災が起こらなかったため、火伏の神と崇められそうです。

昭和60年には布袋尊を遷座して、日本橋七福神の布袋尊としても、多くの信仰を集めています。

ビルの谷間にひっそりと、まわりに溶け込むかのように建っております。
思ったより立派な神社さん♪

しかも、地元のみなさんにとても愛されているようで、境内はもちろん綺麗ですし、何より、熱心にお詣りされている方を何人も見ました。

やはり、ご利益は本物なのかも…

茶ノ木神社
場所:東京都中央区日本橋人形町1-12-11
アクセス:東京メトロ日比谷線「人形町駅」から徒歩約5分 都営浅草線「人形町駅」から徒歩約5分 東京メトロ日比谷線「水天宮前」から徒歩約5分

こちらが御朱印になります。

先程も書きましたとおり、こちらの神社はお正月の7日間以外は無人です。
なので、他の各神社で「茶ノ木神社の御朱印をください」と申し出てください。

3.水天宮【弁財天】

言わずと知れた安産の神様!

こちらは水天宮前駅よりすぐ。
アクセスがとても良いので、七福神めぐりの拠点として、ここからスタートもいいですね。

ピッカピカのこちらの新社殿は、平成28年4月にできあがりました
水天宮は、言わずと知れた、安産、子授けの神様です。

こちらのご祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)の三柱を祀ります。

総本宮は福岡県の久留米水天宮です。
東京水天宮は江戸時代、文政元年(1818年)に久留米水天宮から祭神の分霊を勧請しました。
この日は、こんなに静かな境内ですが、戌の日、大安の日などは、安産祈願に訪れる方々ですごい状態になるそうです。

拝殿の彫刻も素晴らしく、見ていてうっとりしてしまいます。

また、境内にも見どころがたっぷり。
拝殿手前には「子育て犬」。
周囲を取り巻く十二支のうち、自分の干支を撫でると、安産、子授け、無事成長など、様々なご利益があるといわれております。

また、「安産子育河童」は、お母さんと三匹の子河童の仲良し親子だそうです。
なぜ河童なの?と思ったら、こちらの水天宮の神使が河童さんなんだとか…
意外でした(笑)

そして、こちらが今回の目的の、「寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)」

江戸の頃、有馬家上屋敷内には、市杵島姫(いちきしまひめ)神も祀られていました。
代々の当主は辨財天を篤く信仰し、第九代藩主 有馬頼徳公が、寳生流能楽の技を加賀藩の前田斉広(なりなが)公と競う際、稽古に励み辨財天に願をかけ、勝利をおさめたといいます。

学業・芸能、又「寳生」の名のごとく、財福のご神徳があると言われています。

ちなみに、毎月5日と巳の日には扉が開き、ご神像が拝観できます。

水天宮
場所:東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
アクセス:水天宮前駅[5]から徒歩約0分

こちらが、水天宮の御朱印になります。

とてもシンプルな、朱印と日付のみの御朱印ですね。

そして、こちらが七福神「弁財天」の御朱印になります。

こちらもまた、印と日付のみ。
たまには、こういうシンプルなものも素敵です。