初めての鎌倉♡どこへ行こう…?

鎌倉って、たくさんの名所があって迷っちゃう!

鎌倉と言えば、日本有数の人気観光地です。
国内のみならず、世界各国からも外国人観光客が殺到しています。

鎌倉と言えば、かつては都として栄えた場所であり、また神社仏閣も多く、最近では隠れ家的な古民家カフェも増えたこともあり、老若男女問わず、たくさんの人が訪れております。

ただ、逆に見どころが多すぎて、初めて観光する方には、どこから見て回ればいいのか、どうやって行けばいいのか、迷ってしまうと思います。

そんな方は、ぜひ、「鎌倉七福神巡り」をしてみてはいかがでしょうか?
昨今の御朱印ブームも手伝い、鎌倉の街を歩いていると、色紙片手に鎌倉観光する方がとても多い事に気づきます。
七福神を祀る寺社には、有名な鎌倉の名所が数多くありますので、初めて鎌倉観光する方にはおすすめのルートだと思います。

では、「鎌倉七福神巡り」とはどんなものか。
御朱印ガールのわたくしが、詳しくご紹介します♪

とりあえず、色紙を手に入れよう♪

「鎌倉七福神」を巡るには、まず、色紙を手にいれましょう!
色紙は、それぞれの寺社で用意されております。
●飾り色紙(手書き御朱印用の色紙):1000円
●色紙(毎年絵柄が変わるスタンプを押す色紙):500円

または、お手持ちの御朱印帳でもOKです。
御朱印帳にもらう場合には、各寺社では、「七福神の御朱印をください。」と伝えましょう。
他の御朱印もあるためです。
また、御朱印帳にも専用のもの(800円)がありますので、そちらをいただくのもいいでしょう。

御朱印は、1か所300円です。
できれば、事前におつりのないよう、小銭を用意することをおすすめします。

ここでひとつ注意が…
御朱印は、スタンプラリーではありませんので、それだけを集めるために歩くのはやめましょう。
御朱印は寺社はのお詣りの証ですので、必ず、お詣りをしてからいただきましょう!

ところで、どこから回ればいいの?

早速、「鎌倉七福神巡り」をしてみよう!と思った、そこのあなた。
どこから回ればいいか、迷いますよね?

実際、どこから回ってもOK!です。
ここから始めなけれいけないという決まりもありません。
ただ、七福神の中で、江島神社だけが少し離れた場所にあるので、そこから回るか、もしくは一番最後にするのがいいかもしれません。

今回は、江島神社からスタートするルートをご紹介します。
これは、あくまでも一例ですので、ランチや休憩の時間を考慮しつつ、自分にあったルートで回られるのがベストです。

では、早速、回っていきましょう!

1.江島神社

弁財天が祀られております。

先ずは、江島神社へ。
私は、こちらで色紙をいただきました♪

ちょうど、お土産屋さんが立ち並ぶ参道のつきあたりに、江島神社の一の鳥居があります。
その先にあるのが、こちら瑞心門。
ここから階段地獄が始まります(笑)

でも、江ノ島名物「エスカー」もありますので、体力に自信のない方は、ぜひご利用くださいませ。

このエスカーですが、国内初の屋外エスカレーターとして、昭和34年に登場!当時は斬新だったんでしょうね。

エスカーは大人360円です。(結構お高め設定に驚きです(笑))

最初の階段を上りきったところにあるのが、一つ目のお社は「辺津宮(へつみや)」
御祭神は、田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)です。

先ずは、こちらにお詣りしましょう。

その辺津宮の左方向にあるのが、八臂弁財天と妙音弁財天を祀った奉安殿です。
日本三大弁財天でもある、源頼朝が寄進した八本の手を持つ「八臂(はっぴ)弁財天」と、裸弁天として有名な「妙音弁財天」が安置されています。

さらに、弁財天は音楽芸能の神ということで、ご利益にあずかりたい芸能人が多く参拝に訪れているそうです。ちなみに、拝観は16時半まで。大人200円。

こちらが御朱印です。

辺津宮の右側に社務所がありますので、そちらでまず七福神の色紙を手に入れましょう。
そして、弁財天の御朱印をいただいてください。

さぁ、これで七福神巡りの始まりです♪

次は、鎌倉駅周辺に向かいます。

江島神社
場所:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
アクセス:片瀬江ノ島駅[出口]から徒歩約2分

2.浄智寺

ユニークな布袋様が人気!

江島神社から、江ノ電、路線バス、または電車を利用して北鎌倉まで移動します。
向かう先は、浄智寺
七福神の布袋様が祀られております。

浄智寺は、北鎌倉の駅から徒歩10分、鎌倉五山第四位の格式あるお寺です。
東慶寺の前を通り過ぎると、ちょうど、”七福神”の看板が見えてきますので、そこから細い路地を中へ入っていきます。
鎌倉は「徒歩10分」と言っても、景色を見たり、寄り道したりしていると、いつの間にか着いてしまうので、歩くのも苦にならないので不思議です(笑)

その路地の先に見えるのが、山門(鐘楼門)です。
ここからの景色も、また風情があります。

周りを杉林に囲まれ、差しこむ光がとてもやわらかく、鎌倉石で造られた石段も、そのすり減った様子が、時の流れを感じさせます。

2007年に再建された鐘楼門は「山居幽勝」の額が掲げられ、花頭窓のある上層には1649年(慶安2年)の梵鐘が吊るされています。

ちなみに、こちらの石段にも「紫陽花」が見られるそうです。
明月院より、穴場かもしれません。

客殿の前を通り、裏手にまわると、いらっしゃいました♪
「浄智寺の布袋様」

とても愛嬌のあるお顔に、みんなが撫でたであろうお腹(笑)
そして、こちらの布袋様は、なぜか指を差してます。
『布袋様は、大きな袋を背負っているものだけど、浄智寺の布袋尊はにこやかに前方を指でさしている。
「宝はお前のすぐ後ろだよ。宝は近くにあるよ」とおっしゃっている』
のだそうです(笑)

なんだか、思わず微笑んでしまいますね。

こちらが御朱印になります。
ちょうど、出口付近にある寺務所でいただくことができます。

浄智寺は、鎌倉の中でも特に格式が高く、歴史あるお寺。
その静かで趣きある佇まいは、さすが名禅寺と言えるでしょう。
現在では、地理的環境と鎌倉五山の伽藍遺構を後世に伝えるため、国の史跡として保護されています。

ここで二つ目の御朱印をいただきました。
さて、次は鎌倉駅周辺まで戻ります。

浄智寺
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内1402
アクセス:北鎌倉駅[出口]から徒歩約7分

3.旗上弁財天社

鎌倉の代名詞!鶴岡八幡宮にあります。

浄智寺から移動しました。
北鎌倉からだと、歩いて15から20分ほどの距離になります。
途中、建長寺などの見どころもありますので、併せてお詣りされるのもいいかもしれません。
また、歩くのに自信のない方は、北鎌倉駅まで戻り電車で鎌倉駅に向かい、そこからこちらに歩いてくる方法、または、北鎌倉からバス利用もあります。

そんなこちらは、鎌倉の中心「鶴岡八幡宮」です。
三の鳥居の前にあるのが、平家池という2つの池。
そのうち、参道から本殿に向かって、右側にある源氏池に浮かぶ小島に安置されているのが、弁財天です。

「旗上弁財天社」(はたあげべんざいてんしゃ)は、
1182年、北条政子が、源氏の勝利と平家の滅亡を祈って源平池を掘らせた際に建立したと言われています。

ここに来ると気になるのが、弁財天の周りを囲む「白旗」
白旗は、源氏のシンボルでした。
白旗には2本の黒い線が入っていますが、これは「二引(二つ引)」という源氏の紋です。
これらの旗は、源氏の旗上げにちなんで、こちらで必勝祈願などをした人が奉納したものなんだそうです。

旗上弁財天社のご祭神は、多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)の三神です。

この三神は宗像三女神(むなかたさんじょしん)と呼ばれる女神です。
特に市寸嶋比売命(または市杵島姫命)は、弁財天と同一視されてきた神です。

旗上弁財天社ではご祭神である宗像三女神のご利益に加え、弁財天が司る学問や芸術、財福に関するご利益や、源氏の旗上げにちなんだ、必勝や商売繁盛のご利益もあるとされています。

そして、八幡宮と言えば!「鳩」さんデスネ!
ここ弁財天にも、たくさんの鳩さんがお散歩中!
実は、ここの社務所前で、”コイの餌”が売られているのです。
そして、かっこ書きで(鳩も食べられます)と…(笑)
ハイ… 確かに、コイに餌をやっていると、鳩に襲われます(爆)みなさん、ご注意を!

こちらが御朱印になります。
いただけるのは、旗上弁財天社のあるすぐ側の社務所でいただけます。

せっかくここまで来たら、ぜひ、鶴岡八幡宮も合わせてお詣りしましょう。
ここから参道を通り、5分くらい歩くとご本殿に着きます。

古都鎌倉の中心部に位置する鶴岡八幡宮
その歴史は康平6年(1063年)、源頼義が源氏の守り神として、京都の石清水八幡宮を勧請したことから始まります。

後に源頼朝が現在の地へ遷し、鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。
鎌倉幕府から篤く信仰された鶴岡八幡宮は、広く武門の神、勝利の神として崇敬を集めることとなったのです。

さて、次は歩いてすぐの場所にある、宝戒寺へ…

旗上弁財天社 政子石
場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
アクセス:鎌倉駅[東口]から徒歩約11分