江戸時代、宿場町として栄えた北千住

千住絵馬屋 吉田家

江戸時代の宿場街であった旧日光街道を始め商店街や繫華街など古き良き建物が街の至るところに多く残っている北千住。
江戸情緒感じる下町風情のある歴史の街として国内外の観光客から人気のエリアです。
近年再開発がすすみ、ショッピングセンターや大学キャンパスの新設など新しい魅力が増しています。
それを実証するのが某口コミサイトにおいて「穴場だと思う街ランキング」で4年連続1位を獲得!

そして北千住はアクセスも抜群!
JR常磐線・東京メトロ千代田線・東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン(伊勢崎線)・つくばエクスプレスの5路線が通っています。

そんな今注目されている北千住のおすすめ観光&散策スポットをご紹介します!

【PR】気軽に旅行できない今、JALカードは作るべき?

私も、旅行が好きなJALカード利用者の1人。特に海外旅行が好きで東南アジアをはじめ、たくさんの国に行きました。JALのマイルは、特典航空券で、ヨーロッパまでビジネスクラスでフライトしたいという目標があり、積極的にためています!

JALカード利用者になって約2年半になりますが、毎日の支払いにJALカードを利用し、約2年半で、60,000マイルもためることができました!

ただ、今は気軽に旅行に行けない時期。こんな時でも本当にJALカードを作り利用するメリットはあるのか、JALカードユーザーの私がJALカードのおトクなマイルのため方やつかい方をご紹介します。

気軽に旅ができるようになった時に、おトクに旅をしたい人はぜひご覧ください!

旅好きにおすすめな「JALカード」気軽に旅行できない今、JALカードは作るべき?
JALカードはJALグループのクレジットカード。マイルをためて、国内や海外の特典航空券への交換や国際線の座席のアップグレードなどに利用できます。今は気軽に旅行できない時期ですが、JALカードを作り利用するメリットはあるのでしょうか?今回はおトクに海外旅行をしたいため、積極的にマイルをためている20代トラベラーの私が、JALカードのおトクなマイルのため方やつかい方をご紹介します。旅が今より気軽にできるようになった時、おトクに旅をしたい人はぜひご覧ください。

1. 千住 街の駅

千住の憩いの場所

まずはここから!
宿場町通りにある千住 街の駅

街歩きに役立つマップや足立区を紹介したパネル展示など町の観光案内所だけでなく、地元民が集ってゆったり和む「くつろぎ処」としての役割も果たしています。

昭和40年まで営業していた魚屋さんの跡地なので駅内には冷蔵庫が設置されたままだったり、はたまた千住のお土産が販売されていたり、千住の良さを凝縮したようなスポットです。

千住 街の駅
場所:東京都足立区千住3-69
アクセス:北千住駅[4]から徒歩約2分

2. 勝専寺

将軍の御旅所にもなった歴史ある浄土宗寺院

勝専寺

「赤門寺」という通称で親しまれている勝専寺
京都知恩院を本山とした1260年に草創されたお寺です。

江戸時代に日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営されました。
徳川家忠・家光・家綱が利用した千住宿の拠点の一つで将軍家とのかかわりが深い、貴重な歴史的スポットです。

勝専寺

境内の鐘楼は1891年の再建時、朝鮮の革命家で当時日本に亡命していた金玉均の碑の撰文が鐘楼の石垣に埋め込まれています。
この時の鐘は戦時中の金属供出で使用され失われたため、現在の鐘は1959年に地元有志の募金で再鋳されたものです。
地元を見守り続け、地元から信仰されてきたお寺です。

勝専寺
場所:東京都足立区千住2-11-1
アクセス:北千住駅[2]から徒歩約5分

3. 千住本氷川神社

ラジオ体操発祥の地!?

1307年に創建された千住本氷川神社。
アーケード街から近く、北千住駅から徒歩5分のところにあります。

静かで雰囲気の良い境内に豪華な拝殿が広がり、手水舎の隣にはラジオ体操発祥之地の石碑があります。
全国各地にラジオ体操発祥之地はあるといわれていますが、珍しいスポットなので見てみてください!

ご祭神は天照大神の弟、素盞鳴尊(すさのおのみこと)。
子孫繁栄・病難除去・家内安全・商売繁盛・縁結び・学問上達・五穀豊穣・厄除・水難除け・火難除けなどご利益があります。

北千住の強力なパワースポットです。

千住本氷川神社
場所:東京都足立区千住3-22
アクセス:北千住駅[4]から徒歩約5分