どうして京都にはパワースポットが多いの?
京都は街全体がパワースポット!
平安時代に京が遷都し、当時の公家が信仰心が厚く、多くの寺院や神社を建立。
古くからの願掛けと自然の神仏の他に、活躍を収めた歴史上の人物も多く祀られており、まさに日本一のパワースポットの街。
京都市内には神社の数は800以上、お寺の数は1,700以上もあり、なんとコンビニの数(1,083軒)よりも多いんです。
※2017年12月時点
そんな京都のパワースポットをご利益別にランキング形式でご紹介します!
私が早朝の夜行バスから深夜の夜行バスで弾丸で実際に行った、全ご利益巡れるモデルコースも必見。
友達とおでかけや、自分探しの旅など色んなシーンでご活用ください!
神社と寺院、お参りの方法はどう違う?
どちらもパワースポットとして有名なものが多いですが、神社は神道、寺院は仏教と、信仰が異なります。
お参りの方法での一番の違いは拍手。
神社の場合は「二礼二拍手一礼」。
寺院の場合は、深くお辞儀をした後に胸の前で合掌して祈り、拍手をしてはいけません。
参拝の際は間違えないよう気を付けましょう!
おすすめの交通手段は?
京都市内の街歩きは、バス・地下鉄・レンタサイクルなど、いろいろな交通手段で楽しめます!
行く場所のルートやその日の気温などで、好きな交通手段を選びましょう♪
【PR】気軽に旅行できない今、JALカードは作るべき?

私も、旅行が好きなJALカード利用者の1人。特に海外旅行が好きで東南アジアをはじめ、たくさんの国に行きました。JALのマイルは、特典航空券で、ヨーロッパまでビジネスクラスでフライトしたいという目標があり、積極的にためています!
JALカード利用者になって約2年半になりますが、毎日の支払いにJALカードを利用し、約2年半で、60,000マイルもためることができました!
ただ、今は気軽に旅行に行けない時期。こんな時でも本当にJALカードを作り利用するメリットはあるのか、JALカードユーザーの私がJALカードのおトクなマイルのため方やつかい方をご紹介します。
気軽に旅ができるようになった時に、おトクに旅をしたい人はぜひご覧ください!
【全体運】運気アップ・厄除けしたいならここ!
とにかくオールマイティに運気を上げたい!
色んな分野のことに挑戦してみたい!
開運を目指す、そんなあなたにはこちら♪
第1位 晴明神社(せいめいじんじゃ)
陰陽師のモデル、安倍晴明の力で運気アップ!
晴明神社には、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公が祀られています。
陰陽道・天文道にも長け、映画『陰陽師』の主人公のモデルでもあります。

樹齢300年と言われるご神木の楠(くすのき)に手を当てるとパワーをもらえると言われています。
晴明公に感謝しながら、いいパワーを存分に吸収しましょう!
至る所に描かれた☆マークのようなものは「五芒星」と呼ばれ、晴明公が創った陰陽道に用いられる祈祷呪符。
桔梗の花の形に似ていることから「晴明桔梗」とも呼ばれます。
このマークが入った可愛いお守りは女子に人気。
お守り売り場・お土産屋さんをぜひチェック!
第2位 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
カラフルで可愛い♡…でも実は縛られた猿!?

「カラフルな見た目がフォトジェニックで可愛い!」と若い女性の間で人気がある神社の一つ、八坂庚申堂(やさかこうしんどう)。
こちらの境内の雰囲気は一般的な神社仏閣と違って女子率が高く、華やかです。
メルヘンな見た目のこの毬のようなものは、なんと手足が縛られて動けなくなった猿を表しています!

本能のまま動き回る欲望を猿に見立て、欲を1つ我慢することで願いを叶えられると言われています。
布にマジックで願い事を書き、1体500円で購入後、奉納できます。

猿は庚申の使いとされ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の猿モチーフのものが境内の至る所に立っています。
ぜひ探してみてくださいね。
第3位 平安神宮(へいあんじんぐう)
その大きさ、まさに圧巻。
平安遷都1100年を記念して建立された平安神宮。
明治維新で都が現在の東京に遷移したのち、衰退していた京都を再興しようという町おこしにより創建。
シンボルでもある大鳥居は、高さ24m・幅18mという一度見たら忘れられないほどの大きさです。
こちらは外国人にも人気の観光スポットです。
左右対称の構築美と、色鮮やかな碧と朱が目を引く大極殿。
桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁を8分の5のスケールで再現されています。
大極殿は平安神宮の外拝殿です。
ここから本殿に向かって拝みます。
当時の厳かな政治の中心や念力を体感しましょう。
神苑は、明治の有名な造園家7代目小川治兵衛らの手によるものです。
平安京千年の造園技法の粋を結集した庭園として、国の名勝、ミシュラングリーンガイドの一ツ星にも選ばれています。
春の紅しだれ桜、初夏の杜若・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に神々しい風景を楽しめます。
(拝観時間は時期のよって変わるので要確認 公式HP)
【恋愛運】縁結びや恋愛成就ならここ♡
第1位 地主神社(じしゅじんじゃ)
清水寺の境内にある、地主神社。
縁結びの神様である大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られています。
有名なお参りスポットは「恋占いの石」。
約10m先にある一対の石まで目を閉じて歩き、辿り着けると恋が成就すると言われています。
実際に挑戦している方も多数!
地中深くで厳しい修行を積まれたという水かけ地蔵に水をかけるとご利益を授かるそう。
お祈りして心を清めましょう。
他にも、手で銅鑼を叩いて幸福祈願する「銅鑼の音祈願」、大国様の身体を撫でて祈願する「撫で大国」、どんなことでもひとつだけなら願いを叶えてくれる「おかげ明神」などのご利益スポットがあるので、ぜひ巡ってみてください!
第2位 野宮神社(ののみやじんじゃ)
嵐山の有名なフォトスポット、竹林の小径を越えた先にある野宮神社も縁結び・願い事達成のご利益で有名。
源氏物語ゆかりの地でもあり、光源氏と六条御息所(みやすどころ)の別れの舞台として登場します。

亀の姿に似たパワーストーンである「お亀石」を撫でると、1年以内に恋が実ると言われています!
神石は撫でられてすべすべになっています。
願い事を心で唱えながら撫でまわしました。
こちらは禊祓清浄(みそぎはらえしょうじょう)祈願という水占いのようなもの。
お払いしたいことや魔除けしたいことなどを専用の紙に書き、水に沈み文字が消えるとと願いが叶うと言われています。
境内には財運・芸能の白峰弁財天や、子宝安産の正一位白福稲荷大明神など、複数の社があるので回ってみてください♪
第3位 上賀茂神社(別名 賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)

境内全域が古都の文化財で、世界文化遺産に登録されている上賀茂神社。
鳥居をくぐってすぐ目に入る円錐型の「立砂(たてずな)」は、神様が降臨した神山をかたどったパワースポット。
手をかざして力を感じましょう!

境内には片山御子神社があり、上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」の母君である「玉依比売命」が祀られています。
片山御子神社は「縁結びの神様」として古来から有名で、紫式部が足繁く通ったことでも知られています。
縁結びのご利益を受けたいハート形の絵馬が所狭しと結ばれています!

縁結びのご利益があると言われるハート形の絵馬(500円)には、源氏物語の挿絵が描かれています。
裏側に願いを書いた後は、専用の目隠しシールを貼ることも可能なので他人に繊細な悩みを見られず安心!
紫式部にあやかって、恋愛成就の願いをしたためましょう!
【仕事運】今年こそ成果を上げたいならここ!
第1位 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
初詣参拝者数No.1!全国の「お稲荷さん」の総本宮。
京都の観光・パワースポットとして名高い伏見稲荷大社は、なんと初詣参拝者数は全国1位!
全国の神社に祀られる「お稲荷さん」の総本宮で、ご利益は商売繁盛・五穀豊穣、仕事運アップが期待できます。
京都観光と言えば、誰しも一度はこの真っ赤な千本鳥居を見たことがあるのではないでしょうか。
「千本鳥居」という名前ですが、実際は稲荷山全体には10,000基以上鳥居があるというから驚き!
石灯篭の前で願い事をして灯篭の上部の石を持ち上げ、予想より軽かったら願いが叶う、重かったら叶わないと言われている「おもかる石」などもあるのでぜひ挑戦してみましょう。
第2位 豊国神社(とよくにじんじゃ)
太閤秀吉を祀る社。

豊臣秀吉が祀られている豊国神社。
ご存知の通り、秀吉は農民から天下人にまで上り詰めたことから出世・勝運の神様として崇拝されています。
まさに下剋上や立身出世を目指す人にはおすすめの穴場パワースポット!

境内には、秀吉の馬印(武将のトレードマーク)であるひょうたんモチーフのものが数多くあります。
お守りにも数種類のひょうたんが。

絵馬もひょうたん型が多いですが、仕事運にはわらじの形をした出世絵馬がおすすめ!
信長のわらじを懐であたためたという有名な話からわらじの形が来ています。
秀吉の下剋上パワーにあやかり、仕事運を上げちゃいましょう!
第3位 電電宮(でんでんぐう)
IT企業社員は参るべきパワースポット!?

嵐山から渡月橋を渡ってすぐにある、法輪寺電電宮。
電気電波の発展に貢献したエジソンとヘルツの功績を讃えて建立されたものなのだそう。
IT関連のお仕事をされる方はめぐるべき穴場パワースポット!

豆電球を発明したエジソン(左)と、周波数の単位「Hz」の名にもなったハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(右)の碑が建てられています。
日本国外の方を日本のお寺で祀るのはなかなかめずらしいのではないでしょうか。

お守りは携帯電話にも貼れる電子情報機器安全の守護ステッカー(400円)や虚空蔵菩薩像の画像データ入り8ギガマイクロSD御守(1,200円)など一風変わったものばかり。
IT企業社員は一度訪れるといいかも?
心機一転がんばりたい時、ひと休みして自分を見つめ直したい時、心の切り替えは大切ですよね。今回は、街全体が良い気溢れる京都の最強パワースポット、神社やお寺を、恋愛や縁結びなどのご利益別&モデルコースでご紹介!自然や穴場の開運・厄除け・スピリチュアルスポットを巡り、心身共に浄化してパワーをもらっちゃいましょう!