2023年お花見の決定版!
犬の上からこんにちは。
プレイライフ変集長の近藤ライトです。
みなさん、今年のお花見の予定は決まりましたか?
こういう(遊びのメディアの)仕事をしていると「なんか面白いスポットないの?」とか「お花見はどこがおすすめ?」といった質問を毎年頻繁にされます。
ありがたいことなのですが、ズバりお答えしましょう。
「知るか!」
…というのも、行く時期や、誰と行くかなどのシチュエーションによっておすすめは変わってくるのです。
ということで、東京都内のお花見スポットをシチュエーション別にまとめました。
今回は大人数向け・カップル向け・人の少ない穴場・夜桜スポット(ライトアップ)・番外編の5つに分けて紹介しています。
これを参考にして、あなたにぴったりの桜スポットを見つけてくださいね。
(聞かれた時はいつもヒアリングした上で、ていねいに教えています)
この特集はこんな人におすすめです。
・お花見気分を気軽に味わえるスポットを知りたい。
・お花見の幹事になってしまった!
・穴場の桜スポットに彼女を連れて行って良い所を見せたい。
※この特集は一般的なお花見についてまとめています。
現在国内では新型コロナウイルス対策の方針が各自治体より日々発信されています。
東京都からも感染拡大防止のため、花見において飲食を伴う宴会等の利用自粛要請が発表されています。東京都防災ホームページなど最新情報とともにお花見をお楽しみください!
今年見頃の時期はいつ?

お花見に行く前に、見頃の時期を押さえておきましょう。
地方から引っ越してきた方なんかは、意外と知らなかったりします。
東京の花見シーズンは例年だと4月上旬。
早咲きなど桜の種類によって変わってきますが、だいたいどのスポットも被っているのが4月上旬です。
なので、絶対に外したくないなら4月上旬、人の少ない時期が良いなら2月下旬〜4月下旬の(4月上旬を除く)どこかを狙っていきましょう。
今年の開花予想は北日本では平年並みか平年より早め、東日本・西日本では平年よりかなり早めの開花とニュースになっていましたね。
そして気象庁が平年より10日早い3月14日、東京の桜の開花を発表しました。
これはなんと最早タイで開花発表されたんです!
過去最速で開花した以上は、こちらの特集を今すぐチェックしてしっかりお花見準備しておきましょう!
毎年変わる桜の時期。
各スポット見頃の時期も記載していくので、そちらも参考にしてみてください。
お花見にあると便利な持ち物や注意点
花見といえば、お酒を片手にお花見宴会というのも大人の桜の楽しみ方です。
花見宴会の計画が立ったら、事前に飲み物や料理を予約して準備しておくと当日は慌てず楽しめます。
宴会の場合、日本酒・ビール・チューハイやソフトドリンクなど飲み物の種類が多いとみんなも満足できます。
花見仲間のお気に入りの酒の肴もチェックして買い出しなど手配しておけば、尚よしです!

除菌ウェットティッシュ:もはや必需品です。
ゴミ袋:こちらもほぼ必須ですね。
マジックペン:紙コップなどに名前を書いておくのに利用。
ひざ掛けやホッカイロ:4月って案外寒いですよね?
折り畳み傘:いざ雨が降ったときのために。
また、注意点ですが、会場のトイレはかなり混雑します。
少し離れたトイレの場所を確認しておくと良さそうです。
会社の宴会や合コンに!大人数におすすめの桜スポット
1. 代々木公園
言わずと知れた定番の桜名所
広々とした空間で、都心にいながら開放的なお花見ができます。
公園内のおすすめのエリアは中央広場の噴水のあるあたりです!
ソメイヨシノをはじめヤマザクラやオオシマザクラなど、さまざまな種類の桜木が800本近く植えられています。
代々木公園ではライトアップは行なっていないので、昼間の明るい時間帯に楽しむのが主流です。
前日の夜間に無人でレジャーシートを広げておく場所取りは禁止されているので、当日が勝負です!
幹事さんや場所取り担当の方は、少し早い時間に着くことを心がけましょう。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
2. 上野恩賜公園
みんなでワイワイはしゃぎたいならここ!
江戸時代から桜の名所として知れ渡るスポット。
他のスポットよりワイワイ騒ぎやすく、かなり賑やかな雰囲気です。
公園内のおすすめのエリアは桜並木が続く中央園路!
もしくは不忍池です。中央園路周辺より少し空いていて、屋台もたくさん出店しています。
ソメイヨシノを中心に約1,200本の桜が園内を彩ります。

こちらも無人でレジャーシートでの場所取りが禁止なので、当日の朝に頑張りましょう。
夜はぼんぼりでライトアップされます!
周辺には動物園や美術館、博物館などがあるので、お花見の前後にも遊べるスポットとなっています。
子供が飽きてしまったときも安心ですね!
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
3. 飛鳥山公園
モノレールで桜の丘を登ろう
小高い丘になっている遊具がある公園です。
こちらは明治6年の太政官布達により芝公園・浅草公園・深川公園・飛鳥山公園と共に、日本で初めて「公園」に指定された歴史あるスポットなんです。
飛鳥山公園ではモノレールに乗って桜を眺められます。
このモノレールは高齢者や子供が公園に登りやすいようにと作られました。
ソメイヨシノ、サトザクラなどが約600本咲き、桜のトンネルが見事です。
屋台の他に、桜祭りのステージイベントも行なっていて賑やか!
歴史ある公園の夜はぼんぼりのライトアップが催され、淡い光がとても幻想的で人気ですよ。
こちらも無人での場所取りは禁止です。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
まったりお花見。デートにおすすめの桜スポット
4. 千鳥ヶ淵
超人気スポット!皇居のお堀が一面桜に

東京でトップクラス人気のお花見スポット。
ソメイヨシノなどが約250本、皇居の周りに咲いています。
毎年開催される千代田のさくらまつりも人気のひとつ!
区内各地で商店街や団体がイベントを盛り上げてくれます。
お堀のボートに乗るカップルや親子も多いです。

おすすめは比較的人の少ない朝の時間!
早起きした朝にお花見皇居ランなんてのも気持ち良さそうですね。
夜はライトアップでより一層ロマンチックな雰囲気に。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
5. 目黒川
川沿いを散歩しているだけでも風情あり

こちらはもう有名ですよね?
全国1位、東京都内1位の人気の高いお花見スポット、目黒川。
メインの中目黒エリアはソメイヨシノ、目黒雅叙園前では枝垂れ桜、大崎、五反田の近くを通ると八重桜の桜並木があります。

中目黒エリアがいちばん賑わいますが、おすすめは五反田エリア!
中目黒エリアに比べると人がそれほど多くなく、夜はライトアップもあります。
カップルで散歩や食べ歩きなんて素敵ですね。
そして目黒川の魅力は目黒川お花見クルーズ!
毎年、テレビにも取り上げられる老若男女問わず大人気のクルーズです。
こちらのクルージングでは昼と夜にそれぞれ乗船でき、クルージングを楽しみながら見事な桜を鑑賞できます。
3年ぶりに今年からはご飲食のお持込み復活!
満開の桜と目黒川の風景はきっと思い出に残ること間違いなしです。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
6. 靖国神社
これが日本の春だ!

千鳥ヶ淵と合わせて靖国神社もおすすめです!
ソメイヨシノやヤマザクラなどが約500本咲き乱れます。
ちなみに気象庁が東京の桜の開花宣言をする際の基準としているのは、靖国神社のソメイヨシノなんですよ!
知ってましたか?

こちらがその東京の開花宣言の基となる桜の標本木です!
思ったより小さめの桜ですが、美しく咲き誇る姿は威風堂々としていて存在感抜群。
標本木の横には、標本木について説明している看板があるのでお見逃しなく!
靖国神社といったら、桜だけでなく大きな鳥居も見どころスポットですよ。
境内の酒宴は禁止されているのでマナーを守り、露店でおいしいグルメを買ったり、桜並木を散歩したりとお花見を楽しみましょう。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
7. 井の頭恩賜公園
ボートに乗ってお花見を楽しもう
四季折々の風景を楽しめる吉祥寺のデートスポット、井の頭公園には約500本の桜が立ち並びます。
桜の木が密集しているので、初心者でもインスタ映えする写真が撮りやすいです。
ベンチも多くあるので、レジャーシートがなくても食事などができます。
おすすめはやはりボート!
「カップルでボートに乗ると別れる」なんてジンクスがありますが、関係ないですね!
ボートに揺られながらのんびりと桜の花を堪能できます。
広々とした井の頭公園ならではのお花見を思いっきり楽しみましょう。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
8. 六義園
和の大名庭園でお花見デート

駒込にある庭園で、約40本の桜が並びます。
宴会・ペット禁止なので空いてると思いきや、カップルなどで賑わい、かなりの人気スポットです!
国の特別名勝に指定されていて、和な雰囲気を味わえます。
ちなみに先ほどの井の頭公園のある吉祥寺の由来となった「吉祥寺」というお寺は、ここ駒込にあります。
おすすめは後ほど紹介する夜の枝垂れ桜です!
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
9. 隅田川
桜とスカイツリーのコラボ!

ソメイヨシノやしだれ桜など、300本以上の桜が咲く隅田公園でお花見をするのが一般的。
例年、夜はライトアップもあり、お花見船を行なっていて、隅田川沿いに咲いた桜を眺められるお花見クルージングが楽しめます。
桜のライトアップや春のそよかぜつながるフェスなどお花見の最新情報は公式サイトをチェックしてみてください!
スカイツリーとのコラボも!
言問橋や桜橋から写真を撮ると、上手くスカイツリーを収められます。
スカイツリーや浅草などが近いので、お花見の前後に散策したり、レンタル着物でお花見デートなんて素敵じゃないでしょうか?
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
比較的空いてる?桜の穴場スポット
10. 新宿御苑
お酒・宴会NG!
「ここが穴場?」という感じですが、代々木公園や上野公園と比べて空いています。
お酒・宴会がNGで、入園料がかかり、時間も9:00~16:00と限られているため、大人数のお客さんが少ないんです!
約1,000本のシダレザクラなど、60種類以上の桜が咲き乱れます。
トイレも園内に多数あるので安心。
満開の時期はさすがに混雑しますが、少し時期をずらしていけば立派な穴場スポットと言えます!
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
11. 西郷山公園
知ってたらツウ!穴場中の穴場
西郷隆盛の弟、西郷従道の敷地がこの地にあったことが名前の由来となり「西郷山」といわれ親しまれてきた公園です。
ネットの影響で人も多くなったりしていますが、他と比べればかなりの穴場!
平日はもちろん、週末でも穴場感があります。
20mの落差をもつ人工の滝が作られているほか、ゆるやかな坂道の園路や展望台があります。
丘の上には大きな河津桜が!
他の桜もありますが、河津桜は2月下旬〜3月上旬が見頃なのでお早めに!
代官山の街の雰囲気と合わせて桜を楽しみましょう。
2023年見頃予想:3月下旬~3月下旬
12. 青山霊園
静かに鑑賞すべし!
霊園ですが、緑あふれる穴場の桜スポット!
枝垂れ桜などが、300本以上立ち並んでいます。
シートを広げて食事をしながら鑑賞するというよりは、閑静な雰囲気の桜並木を散歩しながら楽しむといった感じでしょうか。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
13. 哲学堂公園
哲学に触れながらお花見デート!?

中野エリアにある哲学堂公園。
2020年3月に国指定名勝に指定されました1
園内には77つの哲学にちなんだ建物があります。
そして、ソメイヨシノなど約100本の桜が咲いています。

毎年中野通り桜まつりが開催され、歌やダンスなど楽しいステージ演目が盛りだくさんです!
開園時間は8:00~18:00ですが、ライトアップの時期は延長しています。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
14. 舎人公園
広大な敷地!混まない穴場

こちらも人気スポットですが、かなり敷地が広いので花見客も分散され、あまり混んでいる印象はありません。
おすすめというか、舎人公園にお花見に来たらぜひ一度見ておきたいのがレーガン桜!
この桜はレーガン大統領夫人が来日の際に贈られた苗木を植樹した桜です。

例年舎人公園千本桜まつりも4月に開催され、期間中は桜のライトアップもあります!
太陽光発電の光に照らされたサクラの幻想的な雰囲気は春ならでは。
今年は芝生広場にネモフィラ花壇を新たに創設!
さらにフォトスポットも準備されていて、ネモフィラに包まれているかのような写真が撮れるのでぜひ記念撮影してみてくださいね。
夜間にはネモフィラ花壇もライトアップされますよ。
芝生も広がっているので、花見スポットとしてもピクニックスポットとしてもおすすめです。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
15. 善福寺公園
井の頭公園が混んでいるならこちらへ

西荻窪駅にあるこちらの公園。
遊歩道の周りは住宅で、真ん中に大きな池があり、雰囲気は井の頭公園に近いです。
井の頭公園ほど混んでいないので、開放的な雰囲気を味わえます。
人混みが苦手なカップルは断然こちらがおすすめ!

公園内の池に続く、善福寺川緑地の桜もおすすめです。
ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約900本、約1kmの桜並木があります!
さらに川沿いを進んで行くと、和田堀公園という公園があり、そちらも桜スポットになっています。
この川沿いコースをサイクリングするととても気持ち良いですよ!
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
16. 播磨坂さくら並木
ストレスフリーでお花見!
茗荷谷駅から徒歩7分ほどの播磨坂の桜並木です。
ソメイヨシノを中心に約120本の桜が立ち並びます。
少し時間や満開の時期をずらしていけばあまり混みません。
例年、3月下旬から4月上旬にかけて文京さくらまつりが開催され、東京消防庁音楽隊・カラーガーズ隊パレードや屋台で賑わいます。
2023年は「文京さくらまつり」は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、「文京観桜会」として規模を縮小して開催されます。
例年実施している各種イベントや出店、ライトアップ等は行われません。
詳細は公式サイトをご覧ください。
2023年見頃予想:3月中旬~3月下旬
【随時情報更新】デート向けの穴場や大人数の宴会などでお花見を楽しめる、東京都内のおすすめ桜の名所を厳選してシーン別に紹介します。それぞれのお花見スポットごとの見頃の時期や、夜桜情報もあります。これを見ればもうお花見の場所決めで迷うことはないはず!