1. 田中商店 / 六町
まずはチーズプロフェッショナルという変わった肩書を持つプランナー片岡 優香さんのおすすめです。
最先端おしゃれスポットに行ってそうなイメージとは裏腹に、下町スポット好きという意外な一面も。
豚骨ラーメン屈指のコク甘!
片岡:初めてここを訪れたのは約20年前。私が高校1年生の頃です!
ニンニクなどの調味料があり、自分好みの味にできるのもポイント。
おすすめの麺の固さはハリガネで、別に小皿をもらいそこに一度麺を移してから食べます(食べるのが遅いと伸びてしまうため)。
そしてメニューはこれ。
ねぎらーめん(850円)にきくらげをトッピング(+120円)です!
まず、麺を食べる前にスープを一口味わってみてください。
優しいコク甘スープが沁みてきます…
そして小口切りに切ったネギと、コク甘スープを一緒にゆっくりと味わい、シャキシャキ感を舌で感じつつきくらげの食感も楽しむ。
ここに来て麺です!ネギが絡み合った麺をスープと共にすする!
昔から変わらないこの味、最高です。
あとは途中で味変えするもよし、替え玉を違う固さでたのむのもよし!
好き嫌いが分かれるかもしれませんが私は大好きです。
【PR】予約でお得に!クリスマスにおすすめのディナー特集

OZmall編集部が厳選したクリスマスディナーのおすすめプランをご紹介。
行きたいお店が、こだわりの条件で見つかる!
2. 新福菜館 / 秋葉原
お次はこの方、地方のことならお任せのプランナーshunji.xさん!
なんと現時点で800本以上のプラン記事を執筆しています。
日本全国のグルメを食べ尽くしてきたshunjiさんならではのおすすめになりました!
京都の本格ブラックラーメン。

shunji:京都駅前にあり、かつてよく足を運んだ名店新福菜館がなんと東京の中心秋葉原にあります。
ちなみに都内には麻布十番などにも何店舗かあります。東京でこの味を楽しめるのは本当に最高です。
ここで絶対に食べたいメニューはラーメン並(700円)です。しょうゆベースの真っ黒なスープは見た目通りコクがあり、病みつきになります。
さらに醤油ベースで真っ黒なチャーハンもおすすめです。ラーメン+半チャーハンセット(950円)でラーメンと一緒に楽しみましょう。
そしてラーメン小もあるので飲み会の締めにも使えます。
3. 喜多方ラーメン / 新宿
お次は、廃墟が好きな食いしん坊自撮ラーカメラ女子まひるん!
肩書が大渋滞の彼女がおすすめするラーメンは、チャーシューも大渋滞!?
あっさり豚骨スープ×チャーシューづくしの贅沢ラーメン

まひるん:こんにちは!上の肩書の通り、マニアックでごちゃごちゃ感が漂うまひるんです☆そんな私は、「喜多方ラーメン」が大好き!
福島県が発祥の地なのですが、新宿や渋谷、池袋などの関東を中心に店舗を展開しています!

喜多方ラーメンはさっぱりした豚骨スープと、しっかりと油が乗った柔らかいチャーシュー、平打ちした熟成ちぢれ麺、この3つの最強コンビがそろっているので、初めて食べた人も絶対にハマるはず!
特に有楽町店は、仕事帰りのサラリーマンが世間話をしながら喜多方ラーメンを食べているのですが、そんな雑多なお店の雰囲気が私は好きですね。
思わずラーメン×自撮りも進んじゃいます☆(?)
イチオシは「ねぎ焼豚ラーメン」です。他にも、ショウガがふんだんに使われたラーメンや冷やしラーメンなど、季節限定のメニューもあるので
まだ食べたことがない人は、私に怒られる前にぜひ!(笑)
4. 鶏そば そると / 下北沢
4番はアメリカ育ちの学生インターンのMariaちゃん!

帰国子女の彼女が選んだジャパニーズラーメンは下北のおしゃれなお店。
木曜日は「鶏そば」が「鯛そば」に!
マリア:以前、東京ラーメン30選
という記事を書くにあたって、かなり多くのラーメン屋さんへ行きました。
その中で印象に残ったのが下北にある「鶏そば そると」です。
普段は「鶏そば そると」として営業していますが、木曜限定で「鯛そば そると」として営業しています。
私が行った日はたまたま木曜日だったので「鯛そば そると」の日でした。
と言うわけで、そるとデビューは鯛そばでした。
こちらは鯛そば(750円)に味玉(+100円)をトッピングしたもの。
トッピングも変わっていて、トマトや枝豆などがありました。
ベースは塩で、鯛の風味がしっかりと感じとられる絶品ラーメンです♡
最後まで飽きずに完食できるような味ですが、生姜や柚子胡椒などが用意されているので味を変えてみても楽しいかもしれません♪
女子でも入りやすいお店です。
鯛そばが気になる人は木曜日に、スタンダードの鶏そばを食べてみたい人は木曜日以外に行くことをおすすめします!
プレイライフ編集部員5人が選ぶ、東京都内のおすすめラーメン店を5つ紹介します。完全に独断と偏見で選んでいますが、どれも遊びのプロが選んだおすすめのお店ばかりなので、参考にしてぜひ足を運んでみてください!