なぜ『関ケ原の戦い』は起こったのか
【岐阜県】岐阜県・JR関ケ原駅
関ヶ原は、1600年に行われた関ヶ原の戦い(関ヶ原の合戦)が行われた場所です。
ではなぜ関ケ原の戦いは起こったのか。
織田信長が本能寺の変で惜しくも天下統一を逃し、豊臣秀吉が天下統一を行う。
そして、豊臣秀吉が亡くなった時、後継ぎである秀頼が幼少だっとことが最大の要因だったんです!
秀頼が幼少だったため、五大老・五奉行という代わりに政治を行う賢い人たちが集まります。
そこで、権力があったのが徳川家康です。
もともと、秀吉の政治をよしと思っていなかった武将たちが、家康が天下をとることを期待し、家康のもとに集まります。
もちろん秀吉の重臣であった石田三成などは黙っていません。
家康打倒の策をねり、関ケ原の合戦へと発展します。
つまり、
徳川家康(東軍)VS 豊臣家・石田三成(西軍)
が関ケ原の対戦状況となります。
駅の看板には、徳川家康率いる東軍と、石田三成率いる西軍の主な武将な名前が連なります。
駅前には関ケ原駅前観光交流館(愛称:いざ!関ケ原)があります。
こちらで「関ヶ原合戦史跡めぐり」の地図をゲットします。
武将の家紋を押せる、ハンコ帳も100円で購入できます。
観光案内だけでなく、お土産販売・レンタサイクル・コインロッカーなどもあります。
【PR】気軽に旅行できない今、JALカードは作るべき?

私も、旅行が好きなJALカード利用者の1人。特に海外旅行が好きで東南アジアをはじめ、たくさんの国に行きました。JALのマイルは、特典航空券で、ヨーロッパまでビジネスクラスでフライトしたいという目標があり、積極的にためています!
JALカード利用者になって約2年半になりますが、毎日の支払いにJALカードを利用し、約2年半で、60,000マイルもためることができました!
ただ、今は気軽に旅行に行けない時期。こんな時でも本当にJALカードを作り利用するメリットはあるのか、JALカードユーザーの私がJALカードのおトクなマイルのため方やつかい方をご紹介します。
気軽に旅ができるようになった時に、おトクに旅をしたい人はぜひご覧ください!
『関ケ原の戦い』の主要人物!
徳川家康
徳川家康は、鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスで有名ですね。
家康は健康オタクでもあり、関ケ原の戦い後15代続く徳川幕府のなかでも3人しかいない長生きした大御所でもありました。
テストにここ出るかもしれません。(笑)
関ヶ原ウォーランドでは、関ヶ原の戦いを200体以上の等身大コンクリート像で再現。
東西両軍の布陣や、地形も忠実に再現されています。
合戦の中に放り込まれたような錯覚を起こします。
徳川家康の陣の首実験場。
家康の前に、首が置かれています。ちょっといびつな人形がリアルでインパクト大ですね…。
石田三成
元々秀吉の小姓であり、忠誠心の厚い人物として有名です。
豊臣秀吉に仕え、三成は、武力ではなく作戦を練るなど知識の面で活躍した武将です。
関ヶ原の戦いでは、反徳川軍として戦いますが破れたため統一政権の地位を失います。
小早川秀秋
この人物は、関ケ原の合戦の勝敗に大きくかかわった人物です。
最初は西軍として、石田側にいた武将ですが、徳川家康と話し合いが先に行われ、合戦中に寝返ったんです…!
小早川の寝返りにより、最初は優勢であった西軍ですが、東軍に押され始めます。
関ヶ原の戦いの年号などの覚え方は?
関ヶ原の戦いが行われたのは1600年。
覚え方や、語呂合わせは
・人群れ(160)多い(0)、関ヶ原の戦い
が定番の覚え方です。
そのほかに特徴的なものとしては、
・ヒーロー(16)俺俺(00)徳川軍
・囲炉裏(16)の席で 家康が、勝手気ままに
などなど…あなたならなんて覚えますか?
自分自身で語呂合わせを探してみても楽しいかもしれません。
1600年なら、そのままでも十分覚えやすい気もしますが…(笑)
合戦の結末は?
写真のように激しい戦いとなった関ケ原の戦いですが、実はその決着はなんと1600年9月15日の昼、開戦から約半日、6時間で決着となりました。
小早川隊の寝返りと大谷吉継の軍の壊滅により、東軍は西軍に総攻撃をかける。
石田隊も東軍の総攻撃を相手に粘りに粘り続けたが、重臣たちも討死し、とうとう壊滅。
三成も伊吹山方面へ逃走し、最後は打ち首となった。
こちらが現在の関ケ原の戦い、決戦地です。
徳川家と石田家の家紋入りの旗がかかげられています。
岡山(丸山)烽火場は黒田長政と竹中重門の陣があった場所。
ここで、開戦の烽火(のろし)が上がりました。
関ヶ原の町と、合戦の重要なスポットを一望できます!
当時の合戦に思いを馳せることができますね。
ここであの関ヶ原の戦いが行われたなんてちょっと現実味がないですが、当時実際に戦で使用された甲冑など資料館で見ると想像が少しできるかもしれません。
【アクセス】
自転車の場合は、国道21号の丸山交差点から坂道をのぼって、山頂をめざすのがおすすめ。
もっと関ヶ原の戦いを知りたい方は!
関ヶ原町歴史民族資料館です。
途中、東首塚に寄り道するのがおすすめ。
関ヶ原町役場には、武将の絵が描かれた、強大な塔のような看板があります。
役場を過ぎたあたりに、関ヶ原町歴史民族資料館があります。
駅から8分くらいなので合戦の地に行く前に予習をしてから向かいましょう!
大型ジオラマでは、合戦時の東西両軍の陣形と戦の流れがよくわかります。
ここで自転車を借りることができます。
サイクリングをしながら合戦の地めぐるのがおすすめですよ!
【料金】
4時間500円、8時間1000円
子どもの座席つき自転車もあり。
詳細は公式サイトをチェックしてみてください!
誰しも歴史で習って名前を聞いたことがあるであろう『関ケ原の戦い』ですが、詳しい内容は覚えていますか?(笑) 今回は、一度見れば絶対に忘れない強烈でインパクトのある関ケ原の合戦にゆかりのある場所とともに歴史をご紹介します。テストで満点をとれること間違いなしです!