京都好きですか?
みなさんは京都好きですか?
歴史的な神社やお寺、絶景スポットやフォトジェニックな場所など
誰でも楽しめる京都は日本を代表する観光地!
ただ、その人気ぶりからオーバーツーリズムが問題となっている街でもあります。
どこも混雑していてゆっくり楽しめなかったり、せっかく来たのにスケジュール通りに進まなかった...。
なんて方もいらっしゃるのでは?
今回は少しでも京都旅行を楽しんでいただくために、
京都が好きで月に1度は訪れる私ちんちくりんが京都府民の友達に聞いたおすすめの京都スポットをシーン別で40スポットご紹介します^^
嫌なことも忘れちゃう!絶景スポット10選
1. 禅林寺(永観堂) / 東山
言わずと知れた紅葉の名所
南禅寺の近くにある「 禅林寺(永観堂)」は言わずと知れた紅葉の名所。
紅葉のベストシーズンにはその絶景を求め早朝から多くの人が訪れます。
3000本の紅葉がまるで燃えているかのように境内を包みます。
「もみじの永観堂」と言われるだけあって、その景色は格別です。
また境内の起伏に沿って集まるように紅葉が色づいているので、どこから撮影しても綺麗に撮影することができます。
2. 清水寺 / 東山
京都の町並みを見下ろせる定番絶景スポット
京都を代表する観光地といえば「清水寺」ですよね。
修学旅行で訪れた方もいらっしゃるのでは?
舞台から見下ろすことができる京都の町並みはまさに絶景スポット。
絶景の町並みに加えて、春には桜、夏には青紅葉、秋には紅葉、冬には雪景色など。
四季折々の景色を眺めることができるのも清水寺の魅力です。
清水の舞台から眺める京都の町並みと四季折々の景色のコラボレーションはまさに絶景です。
3. 京都タワー / 京都
京都から最も近い絶景スポット
京都のランドマークタワーといえば「京都タワー」。
京都駅の改札を出て一番初めに目に飛び込んでくる観光スポットです。
実は関西人は「いつでも行ける」謎の精神で登ったことがない方が多いのも事実です。笑
でも関西の方も1度登ってみてください。
おすすめの絶景タイムは夜景。きらびやかに輝く美しい京都の町並みはデートの締めにぴったり。
タワー内にはバーや飲食店もあるので、そちらを利用するのもおすすめです。
4. 南禅寺 / 蹴上
見どころはインクライン
絶景スポットとして押さえておきたいのが蹴上にある「南禅寺」。
こちらは京都にある禅寺のうちTOP5の格式のさらに上をいく超格式の高い「別格」に位置しているお寺。
春には桃色の桜を秋には紅の紅葉を楽しむことができ、多くの観光客で賑わいます。
また水路閣も見どころの一つ。
レンガ調のレトロな水路閣はまるでタイムスリップしたかのような幻想的な写真が撮影できるとカメラ好きの間でも有名です。
インクラインと自然が合わさった奇跡の絶景を体験してみてはいかがでしょう?
5. 渡月橋 / 嵐山
嵐山の玄関口
緑に囲まれた自然豊かな嵐山は京都の山奥にありながらも年間を通じて多くの観光客で混在するスポット。
美しい渓谷が広がる保津川にかかる渡月橋はありのままの自然の姿を眺めることができる絶好のロケーション。
渡月橋を囲む雄大な自然は季節や天候によって変化し、自然の美しさや儚さ、時には猛威を振るうことも。
いずれにせよ、嵐山を訪れた際に最も簡単に見ることのできる絶景です。
6. 竹林の道 / 嵐山
竹林の世界に包まれる
続けて紹介するのは嵐山にある「竹林の道」。
先が見えないほどそそり立った竹林はまるで天まで伸びているかのよう。
耳をすますと青々と色づいた竹が風になびいて涼しげな音が聞こえて来ます。
昼間の景色も美しくて良いのですが、リピーターさんにおすすめしたいのは夜のライトアップ。
12月の数日間限定で開催されるライトアップは寒さを忘れるほど美しく幻想的です。
7. トロッコ列車 / 嵯峨
超人気列車
嵐山のさらに奥、嵯峨にある観光鉄道といえば「トロッコ列車」。
元々使われなくなった線路を観光利用の目的で再利用しました。
保津川の渓谷に沿って続く線路を走行しているとまるで列車が空中に浮いているかのよう。
川の美しさはもちろんですが、桜や紅葉の名所としても有名で、再利用することが決まった後に人々の手によって植林されたという驚きのエピソードも。
紅葉のベストシーズには国内外から訪れるお客さんで大混雑するのでチケットは事前予約がおすすめです。
8. 三室戸寺 / 宇治
季節によって楽しめるピンクとブルーの世界
紅葉や桜の絶景はたくさんありますが、京都にはツツジやアジサイの絶景スポットがあるのをご存知でしょうか。
宇治の山奥にある「三室戸寺」は春にはツツジやシャクナゲが、梅雨の時期にはアジサイが見頃となります。
驚くのはその数。
ツツジは2万株、シャクナゲは1万株、アジサイは1万株とその桁がとにかくすごいんです。
しっとりとしたピンクとブルーに包まれた景色は山奥に足を運んだ人が体験できる絶景スポットです。
9. 金閣寺(鹿苑寺) / 北野白梅町
ベタだけど何度でも訪れたくなる
修学旅行スポットとしても人気の「金閣寺」は室町時代を代表するお寺。
黄金に輝くお寺が池の水面に鏡張りになる様子は何度見ても飽きません。
実は金閣寺も季節によってさまざまな顔を見ることができることをご存知ですか?
秋には燃えるような紅葉と黄金色で情熱的な景色を、冬には雪景色に包まれたしっとりとした大人の景色を楽しませてくれます。
総重量20kgとも言われる金箔を使用した豪華絢爛な金閣寺を目に焼き付けて、ついでにご利益もいただいちゃいましょう♩
10. 天橋立 / 天橋立
京都で遠出するならここ
京都から1時間ほど離れた宮津にある「天橋立」は自然にできた砂州がおりなす奇跡の絶景として日本三景に認定された観光スポット。
天橋立ビューランドから股のぞきをすると天に向かって龍が登っている「飛龍観」を眺めることができます。
美しい眺望もさることながらレンタサイクルで天橋立を縦断してみるのもおすすめです。
美しく生えそろった松林の中を風をきって駆け抜けるとなんとも爽快!
嫌なことも忘れて青春気分を味わうことができます。
静かで心が落ち着く穴場スポット10選
11. 哲学の道 / 蹴上
有名だけど人気の少ない穴場道
銀閣寺へ向かう道中にある「哲学の道」は観光名所ながら比較的人通りが少なく静かで落ち着く場所。
小川に沿って続く道を歩けば静かに流れる小川のせせらぎがとても心地良いスポットです。
日本の道百選にも選ばれており、散策にもおすすめ。
春には満開の桜並木となり、ピンクの絨毯が出現することでも有名です。
12. 下鴨神社 / 出町柳
広大な敷地面積が訪れる人を包み込む
京都の中でも比較的中央に位置する「下鴨神社」は世界文化遺産に指定された世界最古の神社。
縁結びの神様が祀られていることからそのパワーにあやかろうと、一年を通じて多くの女性が訪れます。
東京ドーム3個分という広大な広さをもつ境内は多くの人が訪れたとしても混雑することなく、ゆっくりと散策することができます。
また御手洗祭りに加え、今話題のチームラボとコラボしたイベントが開催されるなど、見どころ満載です。
13. 三千院 / 大原
誰かと訪れるより一人で訪れたい
都心から約1時間。雄大な山里に囲まれた京都大原にある「三千院」は都会の喧騒を忘れたい人におすすめの場所。
多くの仏像や建築物が国宝や重要文化財に指定されており、価値の高いお寺であることがわかります。
境内では四季折々の草木や花を楽しむことができ、杉並木と苔の生えた「有清園」はいつ見ても心が安らぐ場所。
その静けさから誰かと訪れるより一人で訪れたいと思える数少ないスポットです。
14. 見小路通 / 祇園
時間によって変化する道
祇園にある「花見小路」は京都で最も多くの人が無意識に通過する観光地かもしれません。
花見小路にはたくさんの飲食店が軒を連ね、昼間は多くの観光客で賑わいます。
日が暮れると灯篭に日がともり一気に古都京都らしい品のある通りに早変わり。
人もまばらになり、落ち着いた雰囲気の中を練り歩くと心が安らぎますよ。
また一人でも入りやすい隠れ家のようなレストランやバーがあるので是非探してみて下さい。
15. 西陣織会館 / 今出川
着物ショーは毎日開催
今出川にある「西陣織会館」はかなりマイナーな京都の観光スポット。
入場は無料で多品種少量生産が特徴である西陣織の歴史について学ぶことができます。
また着物の加工品や、着物のリサイクル販売も行っており、質の良い最高ランクの着物を数千円代でゲットすることができる超穴場スポットです。
また見どころは毎日開催される着物ショー。
色鮮やかで美しい着物を見て、着物の魅力に触れてみてはいかがでしょう。
16. 祇王寺 / 嵯峨
静かな空間にたたずむ苔のお寺
竹林の道を抜けた先に静かに佇むのが平家物語にも登場する「祇王寺」。
こちらの見どころは絵に描いたような幻想的な空間が広がる「苔の庭」。
青々とした苔が広がる景色も素敵ですが、秋には燃えるように色づいた木の葉の絨毯が広がる景色も魅力です。
観光客が押し寄せる嵯峨とは思えないほど静かな空間は心が落ち着きます。
17. 貴船神社 / 鞍馬
昼と夜で2つの景色が楽しめる場所
鞍馬の山奥にあるのは87段の石畳に沿って続く幻想的な灯篭の景色で有名な「貴船神社」。
縁結びの神様が祀られているパワースポットとしても有名です。
また絵馬発祥の地として伝説の残る場所です。
灯篭のライトアップは日が暮れる夕刻から20時まで。
火のついた灯篭が足元を優しく照らした光景は昼間とは又違った雰囲気を味わうことができます。
また夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色など、四季によってさまざまな景色を楽しませてくれるのも貴船神社の魅力です。
18. 伊根 / 伊根町
水面に浮かぶ幻想的な舟屋
京都の最北端に位置する伊根は「舟屋」が並ぶ全国的にも珍しい町。
その珍しさから重要文化財にも指定されています。
多くの観光客が訪れる場所ですが、街自体は過疎化が進み舟屋の民家はとっても静か。
あいにくの雨模様でも発生した霧が街を覆うことで幻想的な雰囲気を楽しめます。
新鮮な海鮮丼やおしゃれな海辺カフェもあり、街ではゆっくりとした時間が流れます。
ぼーっと海を眺めながら自分探しをしてみていはいかがでしょう。
19. 美山 かやぶきの里 / 美山町
日本の原風景がここに。
都心から電車とバスと乗り継いで約2時間。南丹波にある美山は田園風景の広がるのどかな田舎町。
ここにある「かやぶきの里」は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたかやぶき屋根の民家が広がる里。
ここにあるのはただの自然。でもこれ以上は何もいらない。
教科書で見たような日本の原風景が広がります。
雄大な里山に囲まれたかやぶきの里で思う存分、癒されてみてはいかがでしょう。
20. 和束 / 和束町
一面に広がるフォトジェニックな茶畑
都心から1時間ほどの場所にある和束町はお茶の産地として全国的に有名な場所。
また800年の歴史を持つ和束町の茶畑は日本遺産にも登録されています。
どこまでも広がる青々とした茶畑はフォトジェニック!
茶畑の他に街にはお茶カフェや和束町のグルメを堪能できるレストランなど見所もいっぱい。
おすすめはレンタサイクルで巡ること。茶畑を横目に名所を巡っていると身も心もリフレッシュすること間違いなし!
写真を撮りたくなる!鮮やかなフォトジェスポット10選
21. 八坂庚申堂 / 祇園四条
京都のフォトジェニックスポットの先駆け
祇園四条にある「八坂庚申堂」 は京都のフォトジェニックに先駆けとなった新名所。
カラフルな「くくり猿」を背景に撮影する光景が定番となりました。
インスタグラムで見かけた方も多いのでは?

初めて見る方は割と小さめな八坂庚申堂に驚くでしょう。
この場所を目的に多くの人が訪れる為、周辺は常に混雑しています。
比較的空いている早朝を狙うのがおすすめです!
22. 安井金比羅宮 / 祇園四条
悪縁切を狙って通過せよ!
八坂神社よりほど近い「安井金比羅宮」は悪縁切神社として知られるスポット。
身代わりとなる形代に切りたい縁・結ばれたい縁など願い事を書きます。
形代にお願い事を書いた後は形代を持ったまま、願い事を念じながら碑の穴を表から裏へとまわります。
再び裏から表へくぐり、形代を碑の好きなところに貼って終了です。
人々の願いが詰まった碑の穴はアート作品のようにフォトジェニック。
願いを念じた後は写真撮影も忘れずに♩
23. 岡崎神社 / 岡崎
世にも珍しい狛うさぎがいる神社
平安神宮にほど近い岡崎神社は世にも珍しい「狛うさぎ」がいる神社。
拝殿前に鎮座するなんとも可愛らしい阿吽の「狛うさぎ」は頭を撫でると縁結び、夫婦和合のご利益をいただけます。
うさぎの絵馬なども可愛いくてフォトジェニックなのですが、イチオシはこちらの「うさぎみくじ」(500円)。
陶器でできたうさぎの中にはおみくじが入っており桃色または白色から選ぶことができます。
境内にもたくさん置かれているので是非写真に収めてください。
24. 市比賣神社 / 河原町
ころんとした真っ赤な姫ダルマ
河原町にほど近い場所にある「市比賣神社 」は女性専門の厄除け神社。
境内に入るとどこからか視線を感じます...。
視線の先にはたくさんの「姫だるま」が!
姫だるまはおみくじになっており、一つ一つ表情が異なる為、一目惚れした子を選ぶべし。
おみくじは持って帰るもよし。願い事を書いて奉納するのもよし。
ついでに写真撮影も忘れずに!
25. 愛宕念仏 / 嵯峨野
個性豊かなお地蔵さんが集まる場所
嵯峨のさらに奥、嵯峨野にある「愛宕念仏寺」は約1200体の阿羅漢様に囲まれた珍しいお寺。
無数の阿羅漢様が草むらからひょっこりと顔を出した光景は異様ですが、不思議と気味の悪さは感じません。
それどころか、その愛らしい表情に自然と笑顔になっちゃいます。笑
実はこちらの阿羅漢様は昭和56年から一般の参拝者に奉納を呼びかけ、参拝者が彫ったもの。
顔をじっと観察するとその方の人間性が伝わり、気持ちもほっこり。
26. 建仁寺 / 東山
写真撮影が可能な珍しいお寺
京都は厳格なお寺が多く写真撮影を禁止とする場所もしばしば。
そんな中、祇園四条駅からほど近い「建仁寺」は写真撮影が可能な数少ないお寺。
まるで本物の海が広がるような鮮やかなブルーでペイントされた襖や今にも動き出しそうな水墨画がで描かれた龍など境内は見どころたっぷり。
イチオシは創建800年を記念して2002年に画伯が2年間をかけて描いた天井画「双龍図」。
畳108畳分に描かれた2頭の巨大な龍は迫力満点!
京都には6つのお寺に天井図が描かれていますが、2匹の龍が描かれているのは建仁寺ただ1つとその存在も貴重です。
時間を忘れてシャッターを切ること間違いなし!
27. 嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア / 嵐山
カラフルに色づく和モダンなはんなりポール
京福電鉄嵐山線「嵐山駅」出ると迎えてくれるカラフルな着物柄のポール。
「はんなり・ほっこりスクエア」は約600本の京友禅のポールが立ち並ぶ話題のフォトジェニックスポット。

昼間もカラフルで良いのですが、おすすめは夜。
ライトアップされたポールが取り囲む幻想的な世界は見るものの心を癒し、時間を忘れてしまうほど美しい光景を楽しめます。
28. 瑠璃光院 / 八瀬
幻想的なリフレクション紅葉が楽しめる
八瀬にある「瑠璃光院」はSNSで一躍話題となった超人気スポット。
磨かれた机と廊下に反射する「リフレクション紅葉」はインパクト抜群!
特別公開となる春と秋には日本国内問わず多くの観光客が押し寄せ、3時間待ちは当たり前。
春と秋の紅葉も素敵ですが、ぜひお庭も見てみてください。
手入れの行き届いた苔の庭が磨かれた艶のある床に反射し、見とれてしまう美しさが広がります。
超人気の景色を眺めに早起きして挑戦してみはいかがでしょう。
29. 伏見稲荷 / 伏見
ど定番のインスタ映えスポット
京都伏見にある「伏見稲荷大社」は全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮であり、その歴史は1300年以上。
その人気ぶりは日本だけでなく、「外国人に人気の日本の観光スポット」ランキングで5年連続1位に選ばれています。
人気は何と言っても境内に果てしなく続く千本鳥居!
鮮やかな朱色の鳥居が続く光景は圧巻の光景です。
遣いとされる狐の形をした絵馬も見どころの一つ。
狐の顔は好きに描いてOK。みなさんかなり個性が出ています。笑
30. 正寿院 / 綴喜
ハート型の猪目窓にきゅん。
宇治から約30分の山奥にある「正寿院」はハート形の猪目窓とカラフルな天井画がSNSで話題となったお寺。
猪目窓からは四季折々の景色を眺めることができ何度でも訪れたい!
正面から撮影するとまるで一枚の絵のよう。
上を見上げればカラフルな「天井画」が160枚展示されています。
文字に草花、人物画などカラフルな天井画が見る者を楽しませてくれます。
夏には風鈴まつりも開催しているので、前売りチケットを購入して訪れてみてはいかがでしょう。
日本を代表する観光地「京都」。
歴史的建築物が多く残るここは日本の礎を築いた場所。
また雄大な自然に囲まれた京都では四季折々の景色が楽しめるなど、何度訪れても新たな発見のある場所。
本日は地元民おすすめの京都お出かけスポットをシーン別に40スポットご紹介します。