別府へ行きたい。
東京の羽田空港から大分空港まで約1時間30分。大分空港からはエアライナー(空港特急バス)で別府北浜まで約50分で行けます。
別府温泉は「世にある10の泉質のうち、7種類が湧く」といわれ、温泉の湧出量もアメリカのイエローストーンに次いで堂々の世界第2位という温泉好きにはたまらない名所です♪
湯けむりが立ち上がる別府の温泉街には亀川温泉・竹瓦温泉・鉄輪温泉・明礬温泉などたくさんの人気温泉がひしめき合い、地獄めぐりといわれる高温の温泉観光スポットも有名です。
そんな温泉の土地柄を生かしたグルメやスポットの他、ガイドブックにも載っていない穴場のスポットなど九州出身の筆者が漏れなくたっぷりとご紹介します!
観光スポット王道は「別府地獄めぐり」。
1. 海地獄
ヘレンケラーも訪れた国指定名勝。
別府の地獄のなかでも最大の海地獄は国指定名勝です。
ちなみに国指定名勝とは、芸術上または観賞上価値が高い土地である名勝を文部科学大臣が文化財保護法で保護する制度です。
つまり、国指定名勝は国を挙げて守りたい特に貴重なスポットということになります。
海地獄は温泉中の成分である硫酸鉄により温泉の色はコバルトブルーでとてもきれいです。
このコバルトブルーからは想像できませんが、温泉の温度は約98度もあります!
別府観光の祖といわれる油屋熊八がバスガイド付き観光バスを発案し、地獄めぐり遊覧バスを定着させました。
なんとバスガイド付き観光バスの発祥はこの別府の地獄めぐりだったのです!
園内には温泉熱を利用し、熱帯性睡蓮など熱帯地方の植物が栽培されています。
適温に調整されている足湯では、海地獄に入れます。
2. 血の池地獄
日本最古の天然地獄。
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で国指定名勝です。
酸化鉄と酸化マグネシウムなどにより温泉の色はまさに血の色、赤く染まっています。
温泉の温度は約78度です。
こちらも無料で利用できる足湯は適温に下げてあるので安心して血の池地獄を楽しめます。
血の池地獄でおすすめのお土産は、明治時代から受け継がれている血の池軟膏です。
血の池地獄鉱泥の硫化マグネシウムや硫黄などが入っていて、慢性皮膚病に効果があるそうです。
血の池地獄園内のみの限定販売なのでお見逃しなく!
3. 龍巻地獄
別府市の天然記念物、30m噴き上がる熱水。
鉄輪バスターミナルから、バスで10分弱のところにある龍巻地獄は、別府市の天然記念物に指定されている間欠泉です。
30~40分に1度の間隔で豪快に噴き出す熱水は、屋根で止められていますが約30m噴き出す力があります。
こちらが噴きあがった瞬間の写真です!
地球の息吹を体感できます。
温泉の温度は105度です。地下熱水はなんと150度です。熱い!
さまざまな外国語のパンフレットがあり、日本語以外に英語や中国語でも案内放送が流れるので外国人でも楽しめます。
外国語パンフレット詳細はこちら
4. かまど地獄
1丁目~6丁目までさまざまな地獄が楽しめる!
氏神の竈門八幡宮の大祭に地獄の噴気で御供飯を炊いていたのが、かまど地獄の由来となっています。
1~6丁目と、かまど地獄7丁目Happy Bellまで地獄の見所が点在しているので、このかまど地獄だけで地獄めぐりができるボリューム満点のスポットです。
かまど地獄7丁目Happy Bellでは御幸の鐘を1度鳴らせば地獄の鬼が幸せを運んできてくれるそうですが、1度以上鳴らすと鬼の機嫌をそこねるかも!?というスリリングスなハッピースポットです♡
記念撮影スポットや体験コーナーなどもあるので探してみてください!
こちらも足湯があります。
地獄めぐりの後はこちらの足湯コーナーでひとやすみできます。
さらに、こちらのおすすめは、温泉ピータン、かまど地獄オリジナル地獄醤油ぷりん、湯の花(温泉の素)、特製地獄醤油、いしがき饅頭、極楽ソフト、赤鬼ソフトなどなどたくさんのオリジナルアイテムやグルメです!
また、かまど地獄のHPでは、期間限定グルメ情報やイベント情報などの新着情報が頻繁に更新されるのでチェックしていくとより楽しめますよ♪
かまど地獄の熱々な最新NEWS&情報はこちら
5. 白池地獄
熱帯魚も見られる、真っ白な国指定名勝。
噴出時は無色透明の熱湯ですが、噴きあがった後に池に落ちると温度と圧力の低下により、自然と淡く美しい青白色に変化する摩訶不思議な地獄です。
温泉の温度は95度です。
温泉熱を利用した熱帯魚館やピラルク館があり、アマゾンに生息する巨大魚ピラルクや人食魚ピラニアなど約10種類の珍しい熱帯魚が見られます。
県指定重要文化財の向原石幢などの史跡もあり、見ごたえのあるスポットです。
6. 鬼石坊主地獄
鬼の頭みたいな地獄?
灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ていることから鬼石坊主地獄と呼ばれています。
海地獄の隣にあるので、海地獄とあわせて巡るとスムーズです。
733年豊後風土記に記載されているほど歴史が古いのですが、1950年代に一度閉鎖されました。地元からの再開の声が熱く、2002年にリニューアルオープンした復活地獄です。
温泉の温度は99度です。
地獄蒸し焼プリンや冠地どりまんじゅうなどのグルメも人気です。
こちらには円形の足湯があるので散策疲れ解消におすすめです。
7. 山地獄
地獄×動物園=みんな楽しい!
山の至るところからモウモウと噴気が上がっていることから山地獄とよばれています。
その名の通り、ほかの地獄にはないほどの湯気が立ち込めています。
温泉の温度は90度です。
温泉熱でぬくぬくすくすく育った動物たちが飼育されています。
ロバやカピバラ、ヤギなど餌をあげたり触れ合えるので、他にはない和やかな地獄めぐりができます。
中でも大ワニは大人気マスコット的存在です。
ずっと見ていたいのんびりと過ごす動物たちと、本格的な地獄の両方を楽しめます。
動物好きにおすすめの地獄スポットです。
日本3大温泉、源泉数日本一!「別府温泉」に浸かろう。
8. 駅前高等温泉
築90年、大正ロマンの歴史ある温泉。
別府駅から徒歩2分、ドイツ建築様式の町の共同浴場です。
別府の町のシンボルといっても過言ではない地元民の憩いの場所です。
お湯の温度が熱い「あつ湯」と通常の温度「ぬる湯」の2種類のお風呂があり、それぞれ別料金です。
そしてこの歴史ある建物の2階は格安の素泊まり宿となっています。
個室と広間の2種類の部屋があり、個室は1人2,600円、広間は1人1,600円、それぞれに入湯税100円が加算されます。
タイムスリップ温泉と宿は非日常旅行を楽しめますよ。
9. 竹瓦温泉
別府温泉のシンボル、唐破風造の建物が印象的。
1879年創設のこちらの温泉は、当初建築されたものは竹屋根葺きの浴場でその後改築されたものが瓦葺きであったため、竹瓦温泉の名称がついたといわれています。
1938年に改築された唐破風造(からはふづくり)の木造建築は昭和初期のレトロな雰囲気です。
炭酸水素塩泉の浴場と砂湯もあります。
名物の砂湯は浴衣を着て砂の上に横たわると砂かけさんが温泉で暖められた砂をかけてくれ身体が芯からあたたまります。
10. 夢たまて筥
10種類以上のお風呂が楽しめる鉄輪温泉にある立ち寄り湯。
別府駅から車で15分の鉄輪温泉にある夢たまて筥は、気軽に鉄輪の湯に触れられるおすすめのスポットです。
泉質は塩化物泉で、ストレス解消や美肌、神経痛に効くといわれています。
別府湾が一望できる露天風呂や檜風呂、珍しい箱蒸風呂などがあります。
里の駅かんなわが併設されているのでお土産やグルメも買えます。
別府観光の最後にゆっくり立ち寄るのにぴったりです。
11. ひょうたん温泉
美人の湯もあり!ミシュランの三ツ星に輝く温泉施設。
ひょうたん温泉は朝9時~深夜1時まで営業しているので時間を気にせずゆっくりと過ごせます。
別府近辺の人気スポットであるハーモニーランドや湯布院、うみたまご、明礬温泉、アフリカンサファリ、城島高原パークからも近いので日帰りドライブ旅行におすすめです。
一番人気の砂湯は時間制限なしの混浴なので、カップルでも友達、家族でもみんなでゆったり楽しめます。
ミシュランでは「瀧湯や砂湯などがおすすめで、別府で最も美しい温泉」とコメントされ、温泉施設で日本唯一、5回連続ミシュラン三ツ星に輝いた世界レベルでも人気のスポットです。
温泉だけでなく、グルメも本格的です!
温泉の蒸気を使った地獄窯で作った地獄蒸し料理や大分の郷土料理とり天や手延べ団子汁、かぼすうどんなど食べてみたいお料理が並びます。
中庭で食べられる烏骨鶏卵蒸しや温泉ゆらソフト、地獄蒸しさつまいもバターなどの軽食もおすすめです。
日帰り温泉を思いっきり楽しめる、まさに世界基準の温泉レジャーランドです♪
12. 海門寺温泉
バリアフリーの居心地いい共同浴場。
別府駅から徒歩約5分のところにあり、古くは海門寺公園温泉ともいわれ昭和11年に市営温泉になりました。
2010年にリニューアルオープンし館内全体がバリアフリーになりました。
あつ湯とぬる湯の2種類のお湯を100円で楽しめます。
とても清潔な館内は国内外の観光客にも心地よい雰囲気の温泉です。
13. 不老泉
明治創設、別府温泉の一番大きな市営温泉。
別府駅から徒歩5分の繁華街と住宅街の中にあります。
熱めのお湯がしっかりと身体を温め、ほぐしてくれます。
6:30~22:30まで営業しているので、朝風呂で利用するのもおすすめです!
館内は広くて清潔で、貴重品ロッカーや小さめの荷物を入れられるロッカーもあります。
休憩所があるので、風呂上りはコーヒ―牛乳を片手に心地よい一服もできます。
温泉もお宿も妥協したくない!おすすめお宿。
14. 杉乃井ホテル
一度は泊まってみたい!大分代表アミューズメントホテル♡
別府八湯のひとつ観海寺温泉にある杉乃井ホテルは別府湾一望の高台に建つ大型リゾートホテルです。
絶景の棚湯、家族やカップルで一緒に楽しめる水着の屋外型温泉のザ アクアガーデン、広いプールのアクアビート、ボーリング場、スパ、カラオケ、幼児から6年生まで遊べるキッズランドなどなど館内が大充実のアミューズメントパークとなっています。
和室や洋室など客室総数は647室で2,914名の宿泊が可能なので、それぞれの希望通りのお部屋を選べます。
3世代楽しめる大人気のバイキングレストランでは中津漁港から届く新鮮な海の幸を使ったお料理や産地直送・旬の素材を活かしたシェフこだわりのお料理をお腹いっぱい食べられます。
一番のおすすめは一年を通して観賞できるイルミネーションです。
ホテルのイルミネーションとは思えない本格的なイルミネーションは、杉乃井地熱発電所で生み出される環境にやさしいエネルギーを利用し、消費電力を抑えているエコイルミネーションなんです!
宿泊の際はぜひイルミネーションも楽しみましょう♡
15. 岡本屋旅館
明治創業の趣き深い老舗旅館。
明礬温泉に位置する岡本屋旅館は、明礬温泉で最も歴史ある旅館です。
広々とした開放的な展望温泉と貸し切りの家族風呂から別府湾、高崎山までもが見渡せます。
淡い青い白濁職の温泉は神経痛、リウマチ、関節炎、肩こり、腰痛、うちみ、くじき、冷え症、皮膚炎に効きます。
隣接の岡本屋売店では元祖地獄蒸しプリンやシンプルな塩玉子、地獄パフェなど販売しています。
大自然の中、立ち上がる湯煙や湯の花小屋を眺めながらテラス席で食べられます。
地元グルメの他にお土産も充実しています。
ぜひ立ち寄ってみてください!
16. ホテルうみね
ラグジュアリーな滞在におすすめ♡
贅沢な時間を過ごせると話題のホテルうみねは、別府駅から徒歩15分、別府タワーから徒歩3分、大分マリーンパレス水族館うみたまごからは車で6分という観光にも便利な場所にあります。
清潔でおしゃれなお部屋と心地よい接客など口コミでも高評価です。
人気のお料理は、料理長が厳選した大分の山、海の幸を鉄板焼や和食懐石で食べられます。
客室のテラスには源泉掛け流しの半露天風呂が完備されています。
別府でも珍しいまったりとした茶褐色のにごり湯は美肌の湯といわれています。
泉質は、炭酸水素塩泉、冷え性、筋肉痛、アトピー、湿疹などの効能があります。
非日常のラグジュアリーなホテルなので、記念日などにもおすすめです!
別府市は九州の大分県にあり、全国でも有名な温泉街です。
温泉街ならではのグルメはもちろん、ギネスブックスポットや穴場スポット、ご当地グルメなど温泉の町別府の意外な一面も含め、ジャンル別に別府観光をご紹介します。
初めての別府もこの特集で完璧です!