慈眼院は、鎌倉中期に執権北条義時三男、相州極楽寺入道重時により
創建されたと言われています。
昭和11年、高崎の実業家井上保三郎翁が当時の混迷した思想界に一つの光明を点じ、
観音山頂上に白衣大観音を建立。
慈眼院は昭和16年に高野山別格本山として高崎観音山に移転しました。
慈眼院はもともと高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつで、学侶方の寺院として隆盛を誇っておりました。
明治の廃仏毀釈で高野山でも寺院の統合廃寺がすすむなか、衰退しつつも慈眼院は昭和初期まで存在しておりました。
高崎白衣大観音建立後、昭和16(1941)年に高野山より別格本山として高崎への移転が決まりました。
創建は、鎌倉中期、執権北条義時の三男、相州極楽寺入道重時と伝えられます。
寺記によると、元禄時火災により炎上、過去帳や古文書の類はことごとく焼失したといわれています。
続紀伊風土記には、本尊の聖観世音菩薩は鎌倉坂下村の安左衛門という文人が由比ヶ浜で漁をしたときに網にかかった尊像とあります。
こちらの観音様は、鉄筋コンクリート製の観音像で、高さ41.8メートル、重さは5,985トン。
建立当時は世界最大の観音像だったようです。
内部に入ることもでき、中には20体の仏像が安置されています。146段の階段を登って行くと、観音様の肩の高さまで(9階)昇ることが出来ます。各階の窓からは高崎市街や 上毛山三、関東平野などが望めます。
こちらでは、季節の花々も楽しむ事ができ、春は桜、ツツジ、藤など、秋は紅葉も楽しむことができます。
そして、年に2度(春と秋)、奉納画「五色龍王襖絵」の特別公開も行われます。
春はGWの頃ですので、ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょう?
こちらに車で行く際には、市営の駐車場に停めるといいです。
高崎市内を一望できるこの駐車場から慈眼院までは、歩いて10分ほどです。
参道を歩き、道に咲く花々などを楽しみながら行くと良いでしょう。