自由研究、何を研究したらよいかわからない
いざ自由研究をやらないと! となっても
「自由研究、何を研究したらよいかわからない」問題が浮上してしまい後回しになりがち……。
でもご安心ください! 夏休みの自由研究に役立つような展覧会やワークショップはたくさん開催されています。
社会科見学、観察、工作などなど、興味あるものを見つけて、楽しみながら自由研究の宿題を片づけちゃいましょう!
1. 恐竜大好き!自然と科学に触れる。
国立科学博物館
化石と恐竜ならココ!自然と科学技術を楽しく学べる場所。
博物館といえば、「国立科学博物館」。
国立では唯一の総合科学博物館でもあり、地球・宇宙・科学・自然など幅広いジャンルの展示物がそろっていて、見どころ満載です。
とはいえ、国立科学博物館の中は「地球館」と「日本館」に分かれていて
とても広く、一日で回りきるのがやっと!
展示も様々あるので、何を研究したらよいのか迷いますよね。
そこで便利なのが、国立科学博物館のWEBサイトにある「学習シート」です!
このページには見学する際のポイントなどがまとめてあり、ダウンロードして印刷できます♪
イベントも多くえ開催されていて、常設展だけではなく、
特別展や企画展も国立科学博物館の見逃せないポイント!
とても濃い内容で大人も一緒に楽しむことができて勉強になります。
2. 実はとっても面白い、海の生き物たち。
すみだ水族館
遊んで学べる都市型水族館。
東京スカイツリーに隣接するすみだ水族館。
8つのゾーンごとに、様々な海のいきものたちと出会えます。
すみだ水族館は「鑑賞」する水族館から、「体験」する水族館へ。をテーマに、参加できるワークショップや、いきものたちと親しむプログラムなどが充実しています。
すみだ水族館は何といってもペンギン好きにはたまらない場所です。
国内最大級の屋内開放のプール型水槽では、ペンギンを間近で見ることが出来、さらにはコミュニケーションをとることも…!
そして、ラボも館内に設置してあるのもポイント。
飼育員さんとの距離も近く、丁寧に説明を受けられます。
3. 世界一安全!?「あの」乗り物について知る。
羽田JAL(日本航空)工場見学
大人も子供も大興奮間違いなし!
大人も子供も楽しめること間違いなしのJALの工場見学!
こちらの工場見学は、WEBサイトからの事前予約が必須です。
展示エリア+航空教室+格納庫見学という構成で、
見学内容は全体で100分の盛りだくさんな内容になっています。
なんと誰もが一度は憧れる(!?)本格的なコックピットへ座って、
操縦桿を触ることが出来ちゃいますよ!
思い出にもなり、良い体験になるのではないでしょうか?
展示エリアではJALの歴史から始まり、
歴代CAの制服なども展示してあります。
また、パイロットやCAの制服を着て記念撮影をすることも出来ます。
航空教室では、座学として航空機の飛ぶ仕組みや羽田空港の概要などを学ぶことが出来、より理解が深まることでしょう。
しっかり学んだあとは、格納庫見学です。
実際に整備士が整備している姿や本物の飛行機を間近でみられるといった貴重な体験も出来ます。
JALの工場見学は、自由研究としてだけではなく、良い思い出を作れるスポットです。
夏休み!プールにお祭りなど楽しい事がいっぱいですよね。しかし、楽しい事ばかりではありません。
"自由研究"という後回しにしてしまいがちな宿題がありますよね。そんな自由研究のテーマに悩む方や保護者様も多いかと思います。そこで夏休みの自由研究を楽しみながら片付けられちゃう方法をご提案します!