Q.「読者モデル」って読者なの?それともモデルなの?
A. あくまで「読者」のモデル!
最近よく「読者モデルっていったい何なの?」と聞かれるのですが、読者モデルは読者の代表という立ち位置なんです。
「もはやファッションモデルと同様?」というくらい人気の人も居ますが、その多くは学生さんだったり、就業している人がほとんど。
あくまでも「一般」の目線で、等身大を発信しているんです。
Q. じゃあ、読者モデルにはどうやったらなれるの?
A. 身近だけど、正直わかりません!
身近だからこそ「私にもなれるかも?」と思ったり「誌面に載りたい!」と
よく言われるのも読者モデル。
もちろん、オシャレが好きでその雑誌を読んでいる方にはみんなそのチャンスがあると思いますが、やり方は様々です。
ですので今回は、私が知っている読モに近づくための4つの方法をご紹介しちゃいます♡
<方法1> オシャレをして街へ出る
何気ない場所で、実は意外と見られてるんです!
街中は、きっかけがいくつも転がっています。私が一番最初に声をかけられたのは表参道でした。
とある雑誌のスナップに声をかけられ、スナップ写真を撮った後にインタビュー用紙を頼まれたんです。
この用紙に書いたことで、連絡先や情報を見た編集部の方から連絡が届いたり、他のお仕事が飛び込んだりするようになったんです。
もし頼まれた場合は、用紙への記入はしっかり書くことがポイントです!
ただし、怪しいスカウトにはご用心!
とはいえ、油断しすぎるのもNG!
怪しい事務所のスカウトや、何をしているかわからない人が声をかけてくることもよくあります。
雑誌の編集部の方や事務所の方は、必ず最初に企画内容の説明をしてくれたり名刺をくれたりします。
怪しい人に連絡先は絶対教えないようにしてくださいね。
通学路にもきっかけはあるんです。
大学でミスコンなどに出演して人気になる子もいれば、
意外と通学中に声をかけられることだって多いんです。
毎日通る道だからって、手抜きはNG。
いつだってかわいいお洋服とメイクでチャンスを見つけて。
女子力を蓄える方法、あつめました。
<方法2> 拡散力を味方につける!
日頃のSNSは欠かさないように。
今は、自分自身でファンを増やせるSNSの時代です。InstagramやTwitterで、自分自身を発信する力をつけて行きましょう!
フォトジェニックなスポット、今日のコーデ(ootd)、メイク、拡散するものはたくさん見つけられます。
また、自撮りも恐れずやりましょう!自撮り女子が嫌われる、なんて言われますが、意外と同性からの嫉妬だったりするんです。
拡散力があれば何もこわくないですよ!
雑誌などで読者の代表として紹介される「読者モデル」は、とても身近で、等身大の毎日を生きています。そんな私が読者モデルになったきっかけ、また周りの読者モデルさんが読モと呼ばれるようになったわけ、きっかけなどをたくさん集めてみました。