4. 日本寺(多古町)

美しい紫陽花に迎えられるお寺。

正東山日本寺は、中山法華経寺(千葉県市川市)の三世日祐上人が元応元年(1319)に開基した日蓮宗の古刹。
仏教史上有名な檀林(学校)のある寺として知られ、全国から学僧たちが集まりこの地で学びました。

山門正面に掲げられている「正東山」の扁額は、本阿弥光悦の真筆といわれ、日本三額の1つにあげられています。
このほか、日本寺には水戸光圀ゆかりの屏風も所蔵されています。

『壇林』とはお坊さんの学校です。

日本寺に中村檀林が開かれたのは慶長4年(1599)。
寺の十世を継いだ広才博学の僧日円によるもので、その歴史は明治5年まで続きます。

隆盛期には千人近い学僧がいたといわれ、数十棟の学坊が軒を連ねていました。

僧たちは東西に分かれて勉学に励み、春と秋の2回、それぞれ3カ月にわたり「新説」(しんだんぎ)とよばれる論争を繰り広げます。
討論のテーマは日蓮宗の教義はもちろん、世間での出来事、社会問題にまでおよび、席上活躍のめざましかった学僧は、番付表に名札があげられました。

論戦には土地の役人も招かれ、多くの村人が見学に押し寄せたそうです。

あじさい寺としても有名!

本堂でお詣りをしたあとは、左手より、紫陽花の小路に行きましょう。
杉林の間を縫って、たくさんの紫陽花が植えられています。

お馴染みの子や、珍しい種類の子まで、
現在、こちら日本寺では、世界中から約140種計1万本もの紫陽花があるそうです。

中には、冬に咲く紫陽花もあるという事で、数年前に新聞でも取り上げられておりました。

こちらでは、たくさんの紫陽花に癒され、心のパワーチャージをしましょうね♪

5.長福寿寺

金運を上げたいならここに行くべし!

そのお寺は、山の中に突如現れます。
のどかな田園風景の中に、ちょっと怪しい雰囲気…(笑)

ここは千葉県長生郡にある「長福寿寺」です。

ぞうさんばかりに目がいってしまいますが、こちらは、なんとっ!
1,200年もの昔、桓武天皇の勅願により創建された、「菊の御紋」をいただく由緒あるお寺です。
中世には日本三大学問所として「西に比叡山、東に長福寿寺」とまで讃えられた大古刹です。

本堂前には、大きな石でできたぞうさんが2体、おります。
それはかなりのインパクトで、参拝者の目をひきます。

よく見ると、台座には高額納税者に名前が載ったことのある、ある方の名が刻まれていました。
と、いうことは… ご利益は本物?(笑)

吉ゾウくんは金運、結愛ちゃんは恋愛成就♡

本堂前のぞうさん、その名を「吉ゾウくん」と言います。
吉ゾウくんの台座には、なんとっ!長者番付にいつも名を連ねていた方の名前が…
これは本当にご利益があるんですね。

吉ゾウくんの反対側には「結愛ちゃん」
こちらは、縁結び、恋愛成就、夫婦円満にご利益があるそうです♡

そして、縁結び祈願のしかたも書いてありました。
ハートのパワーストーンがティアラに入ったら、恋が成就するんだとか…
本当に願いが叶って、お礼詣りに来る方もいらっしゃるんですって!
素敵なお話です♪
恋する人は、行ってみなくっちゃ!

本堂の賽銭箱のところには、こんなお言葉が…
なんとっ!この日は、「巳の日&大安」で金運によいとされる日だそうです。
この日に宝くじを買う方も多いですね。

吉ゾウくんのたくさんあるご利益の中で、特に注目なのはやはり「金運上昇」です。

もしかしたら、ここは億万長者への近道?かも…(笑)

6. 笠森観音

子宝と金運アップはココで願う。

先ほどの「長福寿寺」さんからは、目と鼻の先。
こちらは、坂東三十三観音31番札所にも数えられる「笠森寺」
通称「笠森観音」です。

日本で唯一の建築方式。

笠森観音は、延暦3年(784)伝教大師最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し、開基されたと伝えられています。

観音堂は長元元年(1028)後一条天皇の勅願により建立され、その建築様式は日本唯一の「四方懸造」として明治41年(1908)「国宝」に。
その後昭和25年(1950)「文化財保護法」の制定により「国指定重要文化財」となっています。

マイナスイオンたっぷりの森

こちらには、たくさんのパワースポットと呼ばれる場所がありますが、そのひとつが「三本杉」です。
駐車場から本堂までの道のりは、笠森寺自然林(天然記念物)でございまして、その途中にあります。
3本の幹の下を見てみると、根がつながっていて、見上げると、それは、それは、空高く…

何百年も昔から、ここの地に根をはり、みんなを見守ってきた木々。
まさにパワースポットそのものです。

そして、仁王門の手前にあるのが、霊木「子授楠」
こちらは、モデルの梨花さんがお詣りして、子宝を授かったとして有名になりました。

男性から穴をくぐり、次に女性がくぐると、子授のご利益があるといいます。
もし、望まれている方がいらっしゃったら、ぜひ、お詣りしてみてください。

側には、子授観音さま。
とても穏やかなお顔されており、やわらかな、優しい、包み込まれるような…
そんな雰囲気を持っておられます。

ぜひ、穴の中から覗いてみてください。
そして、その姿をスマホの待ち受けにされると、ご利益があるとか、ないとか…
信じるか信じないかは、あなた次第です(笑)

そして、こちらの笠森観音でもうひとつ有名なのが、こちら!
「縁起屋 古壺(ここ)」で売られている、「黒まねき猫」ちゃん。
(なんだかお店の構えが以前より立派になっている気が…黒まねき効果か?(笑))

この子たちは、もうすでに数年まえから、「ご利益がすごいっ!」との口コミで、話題になっておりました。

いまや全国から注文が殺到しているらしいですっ!!
この日も、何組もの方が購入されていました。
この子たちのご利益はいろいろあるらしく、宝くじが当たりましたとか、病気がよくなりましたとか。

この子たちは、大・中・小とありますが、中・小をペアで置いておくのがよいとか。
中・小のペアで、たしか1,000円だったはず…

置く場所は玄関などがようそうですが、リビングや寝室でもOK!
お顔は南、東、南東が吉となっておりました。
ちなみに、神棚やお仏壇は四足を嫌うので、置かないほうがよいようです。

気になる方は、行かれた際、忘れずにお迎えを♪

7. 日本寺

平和を願い、自らの幸せも願う。

実は、千葉に”日本一の大仏さま”がいらっしゃるのは、みなさん、ご存じですか?
とても大きな大仏さまがあるこちらは、「鋸山日本寺」
自然の石で造られた大仏としては、日本一の大きさ、高さ31mもある大仏さまです。

大仏さまの名称は ”薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)”
医王という別名で呼ばれることもあります。
病苦を救ってくれる医薬の仏さまで、左手に薬壺を持っているのが特徴です

日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって神亀2年(725年)6月8日に開山されました。
開山当初法相宗に属し、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公の治世の時に曹洞禅宗となり、今日に至っているとの事。
仁王門の金剛力士像は慈覚大師の作と伝えられているそうです。

境内はとても広く、ぐるっと回ると、1時間半以上かかります。ものすごく長い階段も待ってます。
ハイ、覚悟が必要ですっ!!(笑)

また、境内には大野甚五郎英令が21年間、門徒27人とともに生涯をかけて1,553体を彫刻した石仏「東海千五百羅漢」も安置されております。
海を経て伊豆から運ばれた石材に、心を込めて彫られた像はどれも表情が豊かで、思わず笑顔になってしまうものも…
明治維新の廃仏毀釈以来、所々荒廃してはいるものの、現在、復興に向けて少しずつ進んでいるようです。

千葉の代表的な観光地

千葉には、海のイメージが強く、山はないと思われていますが、実はあるんです(笑)
そのひとつが鋸山。

そして、鋸山と言えば、有名なのがこちら!!
「地獄のぞき」
みなさん、こわごわのぞいてますね~(笑)
こちらに来たら、絶対に体験していただきたい場所です。

大きいといえば、大仏のほかに、こちらも大きな石仏があるんです。

それが「百尺観音」さま。
手前の方たちと比べると、その大きさにびっくりします。
こちらも、一見の価値あり!です。

「百尺観音」さまは、大戦の犠牲者の供養と東京湾周辺の航海、航空、陸上交通犠牲者の供養のために発願されたもので、今日では航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇められております。

また、この先には石切場の跡地もあります。
ここは元々「房総石」を採っていた場所。その様子は、まさにインディージョーンズ!です。

こちらも忘れずに見ておきましょう。

百尺観音
場所:千葉県安房郡鋸南町元名184
アクセス:保田(千葉県)駅[出口]から徒歩約28分