いざ、和菓子王国京都へ!
行列に並んでいるところからすみません。
大阪に住んで早6年。日常生活はせっかちになりがちですが、おいしいもの為なら何時間でも耐え抜くちんちくりんです。
今回は定番から最新まで、京都でおすすめの和菓子のお店を厳選して8選ご紹介します。
数百年の歴史を持つ名家からメディアに取り上げられる最新和菓子まで登場するので、ぜひ京都土産の参考にしてみてください。
【PR】今すぐレストランで利用できる、最大5,000円クーポンがもらえる!

OZmallにて、“今年中にしたいこと”を応援するキャンペーンがスタート!
レストランで使える最大5,000円のクーポンを配布中!
クーポンの取得・利用は先着順なのでお早めに!
1. 京都の和菓子と言ったらこれ!
本家 西尾八ツ橋 / 八橋
京土産を代表する和スイーツをいえば「八ツ橋」。
京都には八ツ橋のお店がいくつかありますが、中でも本 西尾八ツ橋は創業1689年の歴史を誇る京都を代表する老舗八ツ橋店。
京都府内に12店舗展開し、いつでも美味しい八ツ橋を購入することができます。
定番のニッキや抹茶に加え、季節限定のみかんや桃などバリエーションが豊富なのも魅力の一つ。
訪れる季節によって購入できる味が異なるので、訪れるのが楽しみに♩
5個入り250円とお値段もお手頃なので、様々な種類を購入することができますよ。
お茶との相性も抜群に良いのでおやつとして、食後のデザートとして、食べてみてはいかがでしょう。
一袋をみんなでシェアできる点も魅力です。
2. 創業320年の老舗が手がける最新八ツ橋
聖護院八ッ橋総本店 / nikiniki
河原町に店を構える「nikiniki」は創業1689年の老舗八ツ橋店「聖護院八ッ橋総本店」が手がける進化した八ツ橋のお店。
お店の前にはいつも人だかりが。
こちらの店舗はオープン当時から数々のメディアで紹介され、注目され続けています。
注目され続けているのがこちらの「carre de cannelle(カレ・ド・カネール)」。
生八ツ橋をカップに入れることで表現した花はインスタ映え抜群!
1個100円〜とお値段も申し分なし!オーダー後、その場で作っていただきパクッと一口で食べきることができるので京都の食べ歩きグルメとしても注目されています。
写真のタイプの他にもお雛様やサンタクロースなど、季節限定のnikinikiも注目したいポイント。
ここに来たからそこここでしか味わえないnikinikiをぜひ味わってみて。
3. 創業明治32年京都で一番人気の豆餅
出町ふたば / 名代豆餅
出町柳にあるのが、1899年創業の老舗和菓子屋「出町ふたば」。
京都人にとって出町ふたばは"なくてはならない"存在。
ちょっとした手土産に浸透しており、長年愛され続けています。
何度来てもお客さんが飽きないよう、ショーケースには常にたくさんの和菓子が並べられていて、一種類ずつ購入されるお客さんもいるほど。
そして出町ふたばの看板メニューといえば「名代豆餅」。
賞味期限は当日限り!驚くほど柔らかいふわふわのお餅とごろごろとした豆がたっぷり入っています。
一個でも満足できる名代豆餅をぜひGETしてみて。
古都京都には数百年の歴史を持つ和菓子の名家からメディアで紹介される話題の最新和菓子まで盛りだくさん!
今回は実際に食べてみたおすすめ和菓子を特徴別に厳選して8選ご紹介します。ぜひ京都土産の参考になさってください。