京都の地名は難しい?
この地名、どう読むかご存知ですか?
答えは先斗町と書いて「ぽんとちょう」と読みます。
京都の主要観光地の先斗町は、初めて訪れた方がその漢字の読みにくさに驚く定番のスポットでもあります。
このように、京都には昔の読み方を残したまま漢字だけが変化した地名が数多く存在します。また、漢字のそのままの読みを言いやすくした良い方が地名として根付いたというパターンもあるんだそう。ちょっと不思議な京都の地名が読めたら、あなたも京都通になれるかも?
難解地名読めるかな~?
難易度レベル1【烏丸】
まずは簡単な地名からご紹介します。烏丸と書いて何と読むでしょうか?
とりまる、からすまる、と読めるかもしれませんが正確な読み方は「からすま」
京都市内の大きな通りのひとつ、烏丸通りがあったり地下鉄烏丸線があったりと様々な盤面で使われる地名なので、ご存知の方が多いかと思います。
◆四条烏丸でおすすめのプランはこちら!
オフィスやショッピングができるスポットが多い四条烏丸はランチで利用することも多いエリアです。四条烏丸でランチに困ったらこのプランを参考にしてみてください!
➡《外れない!》京都・四条烏丸の駅チカでひとりでも入れるランチ7選
難易度レベル1【太秦】
お次も良く目にする地名ではないでしょうか?
太秦は「うずまさ」と読みます。太秦と言えば太秦映画村ですよね!
◆太秦映画村で江戸の町へタイムスリップ!
昔ながらの街並みや、忍者がいる光景などまるで時代劇の世界に来てしまったかのような感覚に浸れる人気の観光地です。詳しいプランは下記へどうぞ♩
➡【時代劇の世界へようこそ】いっちゃえ!太秦映画村
難易度レベル2【御幸町通り】
ここから難易度がレベル2に上がります。さらに難しくなっていく京都の地名...。
御幸町はみゆきまち・ごこうまちと読めるかもしれませんが、「ごこまちどおり」が正解。うは要らないのです。御幸町通りの正しい読み方は、京都に住んでいる方でも勘違いしている方が多いのではないでしょうか?
◆御幸町通りはお洒落好きにはたまらないお洒落スポットらしい。
御幸町通りには古着屋さんがあったり、美味しいハンバーガー屋さんがあったりとデートに最適のスポットなんです。お洒落カップルに、特におすすめです^^
日本の最も人気がある観光地・京都。旅行で京都を訪れた際に「何この地名!?」と驚いた経験はありませんか?
京都をはじめ、関西には歴史的な事情により、漢字と比例していない難しい読み方をする地名が多くあります。
今回は、ついついツッコみたくなるような京都の難解地名を、難易度別にご紹介します。あなたはいくつ読めますか?